忍者ブログ
おっさんの日常だよ
March / 14 Mon 23:45 ×
先週の土日はLiella!2ndライブへ両日参戦してきました

まさかLiella!2ndに行くとは思わなかったけど、誘われたのでホイホイ付いてきてしまった

でもやはり現地に行けば楽しいと思えるのでまだまだ捨てたもんじゃない
ただもう年なのか知らんが、帰宅後は即行で寝落ちしてしまうんだ…
まぁ会場が横浜とちょいと遠い場所にあるのが原因で、一時間ぐらいの遠征になるね

しかし地方から大きな荷物を抱えてくる方もいるので
それに比べればちょっとした遠出気分で行ける感覚がありがたいと思いますけどね

約2ヵ月ぶりのLiella!ちゃん 相変わらず若くてエネルギッシュでパワーを貰ったぜ
あとやっぱ生歌が上手いね あんだけ動きておきながらしっかり自分の声で歌う
容姿端麗で歌って踊れる、まさにスーパースター 大いなるポテンシャルを秘めてると思う

どうやら次の公演も大阪城ホールで行われるみたいよ
しかも次は軽音部のみんなも参加するみたいです ってことは生バンド演奏ってことですよ

生バンドはカッコイイ、これはAqoursの2ndユニットライブで分かったよね
ギターやベース、ドラムとかシンセサイザとか生で音を奏でるわけだから迫力満点だ

次の公演も欲を言えば行きたいのだが今度はマジの遠征になっちゃうからなぁ…
しかしこうでもしないと他県に行く機会なんて無いしCD積んじゃうか??
久しぶりに遠征するのも良いような気がしてきたよ 遠征ならではの思い出もあるからね

まぁ今月は上手く行けば割と貯金出来る感じになるので様子を見よう

Aqours6thの追加公演は必ず行きたいと思ってる 東京ドームだもの…
いくしかねーだろこれは、まさに近所なんだからよ

あと仕事の方で営業成績良かったのでインセンティブとして6000円(笑)貰ったんですが
ライブ物販で全て消えました、はいおしまい


じゃあこの辺で
PR
March / 06 Sun 23:31 ×
今週土日はAqours6thライブに参加してきました



場所はAqoursのセカンドホームことメットライフドーム
いや名前が変更して今はベルーナドームになりましたね

5thライブからちょうど1000日目を迎えるとのことです
1000日ぶりですよ1000日、月日の流れを感じますな・・・

5thライブ以降、正当なナンバリングライブというものはコロナの影響などが重なり実施出来てなかったんだけど、名古屋公演からスタートし、今週土日で6thライブをやり遂げることができた
非常に感慨深いと感じております、ようやく管理人の中でAqoursの時間が動き出したというか
止まっていた何かが動き出した気がしました

6thライブに至るまでにユニットライブとか年末コンサートとか色々あったけど
ドームで9人揃ってライブするって今まで無かったからさ、とにかくエモかった

内容としては2ndと3rdを彷彿させるようなセトリだったかな
懐かしさも含め、今聞くと違った良さや切なさを感じられるような構成
たまに懐かしさを感じてうるっと来た時もあったね、流石に泣かないけどさ^q^

何だかんだでフェードアウト気味だったオタク活動も継続できてるし
なんかこれがスタンダードになっていけばいいやって思いましたね
昔みたいに所かまわず突っ込むようなスタイルはもう出来ないので
たまーに良い感じのライブに行ければそれでいいやって感じ、これでも十分楽しいしね 



そして何と追加公演も発表されました

追加公演の場所は約束の地、東京ドーム!!!!

今年の6月の下旬に2日間東京ドームでライブを行います

いやぁ、これは熱い、まさか東京ドームに二度も立つ日が来るとは
これもう行かなきゃダメだと思ってる 4th以来の東京ドームだ 行くしかねーだろ
あと単純に東京ドームもう一回行ってみたいってのもあるね

またCD積む戦い始まんのかな~って思ったけど2~3枚積めば当選するって相方が言ってた
2~3枚くらいなら詰めるし、場所が東京ドームなので交通費は余裕過ぎる
都内在住で本当に良かった こういう時はマジでメリットしかないですよね

水道橋は前職の会社があって、前職のクソゴミみたいな思い出があるのであまり良いイメージがないんだが、今回の追加公演でクソゴミ会社の記憶を払拭したいです

あと今日のメラドはクッソ寒かった
昨日はちょうどいい気温で問題なかったんだけど、今日はマジで寒かった

天気は晴れてたんだけど風が冷たくて強くてたまんねぇ寒さだった

ドームと言っても普通に風入ってくる仕様のドームなのでクッソ寒かった
あの環境下で3時間耐久レースですよ、足がかじかんで棒になってましたw

かれこれメラドでのライブは夏しか無かったので冬場のライブはNGってことが分かった
メラドの洗礼と言うべきか、夏しか経験無いので改めてメラドの過酷さを再認識した

なので今日は家帰ってお湯張ってぬくぬく暖まって寝ますわ
一応社会人なので体のケアも仕事の内ですしね

最高の土日をありがとう


じゃあこの辺で
March / 02 Wed 23:51 ×
今日は在宅勤務しました

まぁ起きたのが8時20分で頑張れば定時で間に合う所だったけど
無理して会社行くほどの用事も無かったのでそのまま二度寝続行したぜ
マンボウ期間中は任意で在宅にできるから別にOKなのだ

今日は割と暇だったので家事を率先してやったね
洗濯物も溜まってたので一気に回してやったぜ、これで土日に回すタスクが減る
いま使ってる洗濯機を近々買い替える話も出てたりします

単純に2人暮らしになって洗濯物が増えたってのと
耐用年数に差し掛かるのでそろそろ変えようかなって感じですね

いま7㎏の洗濯機を使っているのですが、次買うやつは大容量のやつを買うって決めてる
AQUAのプレッテも候補に挙がってたのだがやはり現在使ってるPanasonicが無難かなと
AQUAのプレッテは業界最大の14㎏の大容量を誇る洗濯機で安価でもうこいつに決めたって思ってたのだが、彼女がPanasonicでいいじゃんって言ってたのでパナでいくことになった

Panasonicも12㎏の洗濯機出してますし機能に関して馴染みのあるコースなので信頼できる

んで乾燥機付き洗濯機をここで導入かと思いきや、縦型洗濯機で行く方向です
ドラム式は時短アイテムとして手に入れておきたいアイテムなのだが、肝心の乾燥機能を使わなくなったとか、毎日のお手入れが面倒だとか色々とデメリットはあるみたい

あと電気代とか? 夏場は良いにしても冬場は金食い虫のオイルヒーターくんがいるので一緒に使うとなると電気代が死ぬ

まぁ縦型の方が洗浄力があるとか言われてるし、ホントはドラム式導入したかったけど資金面でも余裕ないから総合的な意見を元に縦型で行こうかなって考えてます

実は一番好きな家電は何かと聞かれると洗濯機なんですよね
特に蓋がガラス張りになっていて、中の洗浄の様子を見れる機種が凄い好きです
気持ちよく水に揉まれている衣類を見るのが好きってのもあるね

古い奴の撤去費とか設置に掛かる工賃とか作業とか面倒ですけど、新しい選択の相棒を早く家に招き入れたいので6月のボーナス(出たら)は洗濯機を買うことになるだろうな~~~

明日も早起き出来たら仕事に行こう、大好きな洗濯機を買う金を稼ぐためにな


じゃあこの辺で
March / 01 Tue 23:28 ×

2月も即行で終わって今日から3月ですな

2月を振り返ると何だかんだで試練の月だったような気がするぜ
この仕事始めてから一番大きなトラブルに巻き込まれて、それの対応を経験したし
その他にも色々と仕事の方でトラブルなどが頻発した月だった

まぁ仕事に関しては一連の流れは理解できたわけなので今度はそれを元に先を予想しながら進めることが出来るようになりましたけどね、去年の2月の自分よりかは成長しているのだ

あと今日会社に行ったら座席が1つか2つぐらい増えてて、レイアウトも変わってました
今月から2名新しく社員を雇ったとのことだ、もちろん中国人

この人材が乏しい日本にわざわざ来日して働いてくれるってわけだから非常にありがたいというマクロな視点と、日本の商習慣全然理解せずにとりあえず素人で入ってトライ&エラーを繰り返して仕事を覚えていくスタイルマジでやめてくれっていう不満の視点が合わさって微妙な気分だ

ボスが中国人なので日本人雇いたくないだろうし、中国人の方が人口が多い分替えが効くし母国語も通じるし使い勝手がいいのだろうか、まぁ中国人しか雇わねーのかこの人はって感じだ

ただでさえうちの会社はバックオフィスが貧弱で、入れ替わりが激しいポジションなので仕事覚えた瞬間退職するとか普通にあるので、個人的にはしっかりと事務の知識を持った人が腰を据えてそのポジションに着いてほしいと思ってます

そこは日本人だろうが中国人だろうが誰でもいいです、ただ自分は日本人なので日本人を起用してくれっていう感覚で物を言ってるだけですね
仕事が出来れば誰でもいいのです

よく日本人メンバーで飲みに行くのですが
その時に必ずと行って良いほど出る話題が転職についてです

創業当時から会社にいた人が言うにはこの会社は長くいる必要も無いし価値も無いと、所詮人売りの人月商売なのでなんのスキルも能力も付かねーからとっとと違う会社行った方がいいと言う
この意見に関してはまぁ分かる、理解はある 一定の理解は示します

んな入社3ヶ月で一通り仕事覚えられてあとはメールばら撒きの繰り返しですからね
あとはIT業界言ってもホント上辺だけの知識で営業掛けて人を売ってるわけですから
本当の意味での専門性とか技術的に秀でることは出来ない仕事ではある

なので管理人の感覚だと、今の日本人メンバーは遅かれ早かれ自分も含め転職する未来は確実だろうなと思ってる 間違ってたら間違ってたで許してちょ^w^

しかし…いかんせん会社の居心地と雰囲気が良いのだ、中国特有?の適当な空気感というか雰囲気というか、ガチガチの日本企業を経験してる身とすると天国のように感じる
あの雰囲気に魅入られて転職する気なくすんだろうなとも思ってる(笑)

キャリアアップか会社の雰囲気の両方を天秤にかける時が来るかもしれない
でも今の会社のメンバー、中々癖があって面白いから嫌いに慣れない部分もあるしなぁ
転職を真面目に考えてる頃にはいったいどんな自分になっているのか、不安でもあるが楽しみな面でもありますな

3月は割とイベント多めです
今週土日はAqours6thライブでメットライフドームへ行くのだ、あれあそこ名前変わったよな
翌週はLiella!の2ndライブでお次は横浜まではせ参じることになる

2週連続イベント、しかもライブってすげー久しぶりです

体力も落ちてるので周りのテンションに着いていけるか分からんけど、楽しもう^w^


じゃあこの辺で

February / 23 Wed 23:47 ×
修理に出していた時計が返って来ました

管理人の左手に巻いてる相棒のSEIKO君
駆動はメカニカルで愛用して今年で9年目だ 確か大学の入学記念に買って貰ったんですよ

去年からなんか秒針が止まっちゃう現象に悩まされており使い物にならないレベルだった
しかし2020年の3月くらいに一度修理に出しているので簡単に壊れるなんてことないだろうな~って思ってて騙し騙しで使ってたのですが、やはり正確な時間が分からないとマズイってことで思い切って修理に出しました



修理に出すのが面倒だったんです 修理代で2万円くらい取られるわけだし
戻ってくるのに3週間くらい掛かるし、なんつーか修理に出すのは乗り気じゃなかった
しかし遅かれ早かれ出さなきゃいけないので、2万円はコイツの為だと思って支払った

んで先週の修理から戻ってきて受け取ってきたのですが、やはりこの時計はどんな場面でも合うポテンシャルを秘めておりますな… 冠婚葬祭なんでも来いだ

9年もずっと愛用しているわけですからね、その理由はただただシンプルで使い勝手が良い
ただそれだけのことですが非常に製品の価値としては重要なポイントですよね

自分が身につける物は長い間使うことを想定している物なので基本シンプルな物が多い
財布にしろ名刺入れにしろ時計でもそうだ、シンプルじゃないと長く使えません

このSEIKOとプライベート時に巻くGショック、これが管理人の所持している時計です

最近はアップルウォッチもええかなぁ~って思うこともあったけど
抑々自分はAppleユーザーでもなく、ただiPad持ってるだけに過ぎないので、Appleウォッチを買ったところで真価を発揮できる機会はないだろうな~って感じです

GoogleがPixelっていうスマホを出してますが
そのノリでGoogleが開発した時計とか出したらたぶんそれ買うと思います
Googleウォッチでもなんでもいいけど、たぶん買います
android搭載した時計買えばええやんって話なんですけどねw

まぁそんな感じで左手にまたSEIKO君を巻ける時が来て毎日がちょっとHAPPYになった

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

最近自分の語彙力が低下していると思うようになってます

と言うのも仕事で中国籍の方々と接する機会が多く、自分の説明が相手に伝わってないだろうなって思う機会が非常に多く感じるからです

向こうは一応日本語を話せて尚且つ日本語を話してビジネスをしているのですごいと思う

ただやはり日本語特有というか日本人特有のコミュニケーションを求めるとなると、まだまだ細かいところまでは共有できていないようにも感じます

あと伝える側の日本語の話し方・表現の仕方を考える必要があると思っており
そこが今の自分には足りないとこなのかなと思ってたりもします

察する文化というものが無いと思いますので、それを相手に求めてしまってはいけない
察するコミュニケーションで話を進めた結果、予想に反した結果が戻ってきたなんて多々ありますので、ここはもう言葉や文章で明文化して理解をしてもらうことに力を注いでます

あと自分は完全に読書をやめてしまった野郎なので、もう語彙力が死んでる

言葉の表現が自分でも分かんないときあるので、次にどんな言葉を織り交ぜて話せばいいかで会話中に思考停止(笑)してしまう時もしばしばありますな・・・

営業職で口下手な自分が今後生き残っていくには語彙力の向上が必須なのかもしれない
社内でのコミュニケーション含め、メールでの文章力や、オンライン会議での話し方等
もちろん数字に繋がる営業テクニックなど、それも大事だがそれを進めるにあたっての言葉の問題を如何にクリアできるかが今年1年の最初の壁になりそうですな

最近は仕事で大きなトラブルに巻き込まれて満身創痍だったけど、乗り越えて乗り越えて
きっと年末には2022年も飛躍の年だったなって思えるような年度にしたいわね!!!


じゃあこの辺で
February / 19 Sat 23:59 ×
今週はマジで激務だったのだ・・・

仕事でトラブルを起こしちゃって、それの対応に追われた1週間だった…

トラブルの内容はざっくり言うと自分が管理している技術者がプロジェクトの貸与PCに不要ソフトを入れていたことが発覚した為です

情報漏洩などの観点からお宅のセキュリティ教育はどうなってんだって感じで、上位会社からめちゃくちゃ詰められており、来週は始末書持って謝罪しに行く予定です

ちなみにトラブルを起こした技術者は自社の社員じゃなくて他社の技術者です
パートナー営業としてプロジェクトにアサインさせてもらってました
現場の方の評価などを聞くと、軽く嘘をつくタイプの性格の方で、評判は悪かったとのこと
なので早期でリリースされたってのもあるんだけどね

これは管理人の監督責任みたいなものも問われるわけだけど
なんつーかもう呆れて怒る気力が無かったのだ… 元々人を叱責することに慣れてないので

PC返却時にトラブル起こした本人と会ってきたけど、謝りはしたけどあまり事の重大さを理解していないような感じだったし、まぁ説明したら徐々に申し訳ない感じにはなってきたけど
でも起きたことはどうしようもできないしで心身ともに満身創痍だったよ

上位会社とは去年から仲良く取引させて頂いてて実績も良い感じで積み上げていけてた矢先にこのトラブルだからタイミング的に最悪だったのだ…

しかし…これは乗り越えなければいけないものだと自分に言い聞かせてます
自分を鼓舞するって感じにはなるけど、逃げずに乗り越えようと思う
自分に与えらえた試練だと思いますし、結果はどうあれ逃げずに最後まで対応したということで、これが今後に役立つ経験になると信じてますしね

無理矢理プラス思考で捉える気は無いけど、なんとなくそう思ってますからそれでいいや

去年の2月からじゃ想像できないくらい仕事の幅が広がったなぁ
去年の今頃はちょうど1人か2人を現場にアサインすることができたんだっけか?

去年の自分よりかは強くなってるはずなので
もっともっとこの仕事で戦闘力アップするために今後の対応の仕方を学んでいこう


じゃあこの辺で
February / 08 Tue 23:59 ×
今週木曜日は再び東京で大雪が降るっぽいね

自分は地下鉄ユーザーなのでそこまで影響が出るかは分からんけど
数センチ程度の積雪でも交通機能マヒするから厄介だよね
10cm以上積もるとか言われてるみたいだけど、もうこの時点で怪我人発生は否めない

しかしいつもは見ることが出来ない都心の雪景色は特別感あって良いと思う
先月も都心に雪が降った時があったけど、秋葉原に雪が降る光景はとても新鮮だった
思わず写真に収めてしまいましたね

めっちゃ分かりづらいけど、雪景色なんですハイ

ちょうど明日から出社する予定なのでまた都心の雪景色を見ることが出来そうだ
雪道と革靴の相性はマジで無いから転ばないように注意が必要ですな

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

先週の土曜日にお出掛けしてきたのですが
「首都圏外郭放水路」へ見学ツアーに参加してきました



なんやねんそこって方は下記画像を見れば分かるでしょう



そう!ここ!色んな映画の撮影ロケ地に使われた場所!
って説明すれば分かる人には分かるけど、まだまだマニアックな場所ではありますね

要は水害対策の施設と言いますか、首都圏が浸水しないように大雨が降った時の雨をここに一時的に蓄えて、タイミングを見計らって江戸川へ放水するという施設なのであります
画像の柱みたいなところが調圧水槽という部分で、ここに雨を一時的に蓄えて大馬力のタービンを使い江戸川へ放水するのであります

地下のパルテノン神殿とか言われてますけど実際に見てみるとそこまで圧倒されるようなものではなかった、しかし人工物というものもあってか非常に均整の取れた建築物であった
冬場に来たので内部は乾燥しておりヒンヤリしておりました

夏場に一番稼働する機会が多いとのことで、夏場の見学だったらクッソ蒸し暑そうです

埼玉の春日部まで電車で行くんだけど割と1時間ぐらいで行けたかな
乗り換えも無かったので体感30分でしたね

厳密には南桜井駅が最寄り駅になるのですが、そこから自分は徒歩で現地まで行きました

なんつーか田舎道をトボトボと歩くのですが
途中でガチの田んぼとか歩いたのでアドベンチャー感溢れてて面白かったです

一度は行っておきたい施設だったのでこの機会に行けてよかったッス
久しぶりに遠出したイベントでしたので良い土曜日を過ごせましたね
新たな知見も広がり有意義な社会科見学でした


じゃあこの辺で
February / 06 Sun 21:55 ×
いつの間にか2月がスタートしてましたな

仕事に関しては早々に1件契約が取れたのでまぁ良しとしよう
しかし目標数字という名のノルマを達成するにはまだこなさないといけないものがあるので、あまり喜んでられない部分もありますね

SESの営業なんて人材マッチングなので優秀な技術者をベンダーに提案してれば仕事としては成り立つのだがアサインされるかどうかが結局運とタイミングで左右されんだよなぁ…

いざ面談に入ったところで我々営業サイドが出来ることって言ってもその技術者の良さを伝えるだけであって、意思決定の可否は技術者の面談のパフォーマンスに掛かってるんですよね
悲しいかな日程調整くらいしか営業の仕事なんて無いようなもんですよ
でもまぁプロジェクトのアサインが決まるとそれはそれで嬉しいけどね^w^

いつまでこの仕事続けんのかは不明だけど今は貯金も金も無いので派手に動けませんしね
かと言ってさぁ転職だ!って意気込むテンションも気力も無いから
結局時間だけ過ぎていくんだろうなぁ…

とまぁ週末にクソナイーブなことを書きまくってますけど社内の人間関係は良好ですよ
先輩上司関係なくフラットな関係を築ける良い職場なのかなとは思うね
中国人が8割を占める環境ですが今のところ上手くやれてるから良いとしよう

明日からしばらくの間在宅勤務に入る予定なのですが
今週ですと水曜日かな?在宅だったんだけど、久しぶりに1日缶詰でパソコンと睨めっこしてたわけですがまぁこれを年単位でやってる人はすげぇとしか言いようがないね
別に悪くは無いんだけどやはりハイブリッド勤務が一番ですわ、偶に出社がベストだ

しかしギリギリまで寝てられるのは最高だけどね
あと今日日曜日なんだけど精神的に楽ですね
明日仕事だ~って一切ならないから気持ちの面で凄く衛生的だと思いますね

まぁ家だろうが会社だろうが一定のパフォーマンスを出せる人材こそが最強なんだけどね

そんなわけでぬくぬく在宅勤務始まります


じゃあこの辺で
January / 30 Sun 23:57 ×
 今日は東京芸術大学の卒業制作展へ行って来ました。



彼女に誘われてノリで行ってきたわけですが、まぁ何だかんだで楽しめました
芸術とか全然よく分かってないし興味も無い感性も無い雑魚の管理人ですが
まずはそういう場所に行き触れ合うことから始めないと何も変わらないからね
彼女の友達が作品を展示しており、友達に会うのも目的だったみたいね

上野にキャンパスというか美術館があるんだけど、初めて入りましたね
ていうか大学が美術館を所有しているという時点で驚きでしかない
やはり田舎者出身なので感覚がズレてんだよなぁ…

まぁそんな感じで上野公園を舞台にブラブラお散歩カフェを嗜みつつ
のんびり日曜日を過ごした訳ですよ

明日は中国の大晦日なので会社は午後休みを取ってOKとのこと
いわゆる旧正月ということで2月1日も同様、午後から休みを取ってOKとのこと
中華企業なのでこういうイベントが優遇される辺り偶におもしれーなって思うね

まぁ我々日本人スタッフは春節だろうが旧正月だろうが関係なく仕事ですけどね
休みたかったら休んでOKなんだけど急に休め言われても普通に仕事するんだと思う

1月は一瞬で過ぎるんだろうなって思ってたけど意外と長く感じましたね
仕事始めてからスタートしてまぁまぁ良い月でしたね
2月は冬の中で一番寒い時期なので風邪ひかないように気を付けよう

もうオミクロンは感染爆発してっからいつ感染してもおかしくない状態
テレワークも解禁されたのでハイブリット勤務を軸に来月もやっていくぜ


じゃあこの辺で
January / 26 Wed 23:32 ×
今日の夕方急遽会議が実施され明日からテレワークに移行する旨をトップから通達があった

オミクロン株の影響で感染爆発が起きている現状
テレワークに移行するのは正しい判断だと思います、英断ですよ社長
期間はマンボウの期間だけだったので2月13日くらいまでって言ってたかな

正直個人的には『あぁ…テレワかぁ…』ってのが感想としてありますね
というのも自分は在宅勤務に向いていないという結論が既に出ているからです
去年の今頃も在宅勤務だったのですが、まぁ去年を通して言うと普通に出社して仕事した方が生産性上がんじゃね?ってのが自分での結論なので、在宅は向いてないですって話

ただギリギリまで寝てられるってのが最高ではあるし、お昼休みとかちょっとした暇な時間に洗濯機を回すとか洗い物するとか家事を行えるのが良いところですけどね

まぁなんつーか冬場の在宅勤務は朝から外が暗くなる時間を部屋で過ごすことになるので気分が憂鬱になるってのが嫌なところなんですよね

仕事終わったとしても気晴らしに飯食いに行けるところも無いし(短縮営業)
暗い近所を散歩することしか出来ないっていう去年の割と憂鬱な思い出が先行しちゃうのでテレワークあんまり気が進まないな~って感じですね^q^

適度に外に出ないと人間ダメになると思ってる、それをしなくても平気な人もいるだろうけど自分の場合はちょっと鬱っぽくなるので出社という外に出るアクションが必要だ
あと雑談が非常に重要なコミュニケーションとして重視されるようになりますからね
雑談が無い仕事の進め方は冷淡で淡白で坦々とした感じになるので
これは苦手な人も多いと思うね
理詰めを追求する外資系であれば大歓迎なスタイルだろうけど、残念ながらそうじゃない

しかし何だかんだで去年1年間を通してテレワした経験があるので
どっかで経験を活かせると思いますし、去年とは状況もまた違ってるのも事実です
何だかんだで快適に仕事出来る環境も整ってきたしそこまで心配する必要はないはずだ

あと絶対に出社するなってわけではなく、したかったらすればOKっていうスタンスなので
管理人は週2回くらいを目途に出社するスタイルをとります、いわゆるハイブリッド勤務

テレワになると報告作業が面倒になるのが世の常なので、それが面倒なので出社した方がいいって考えてる辺り新時代の働き方に適応できてないって感じだね

しかし良いんだ、自分のペースで働けるならそれに越したこと無いし、時代がそれで良いと言っているのだからそれでいいのだ、深く考える必要無い

とまぁ在宅勤務始まるわけですがいまは月末なので請求処理が立て込む予定なので
月末月初は出社することになるだろうな~、なので在宅言うても1週間くらいしかしなさそう
仕事とプライベートの切り分けが上手く行くよう努力しよう


じゃこの辺で
ADMIN | WRITE
 
"きー坊" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.