今日は朝一でハローワークへ行って来ました
失業保険の正式認定を受けるために行って来たんだ
10:30から認定云々が始まるんだけど、その頃にはハロワの窓口や待合室には多くの人が
認定自体は何事も無く済み、今週中辺りにお金が振り込まれる訳なんだけど
やっぱりこういうハロワとか役所などで行う行政手続きってもんは
ITの力で簡略化できないのかなと毎回思う
マイナンバーカードの4桁の番号を忘れてしまった時もわざわざ区役所までに出向き再度申請しないといけなかったからさ、しかも平日じゃないとダメなんだよ
普通に働いてる人達にとっては半休か有給使って来ないとダメな時点で嫌気がさすよね
だから菅内閣にてデジタル丁が発足される云々の話でマイナンバーカードを使用した行政手続きの簡略化・電子化についてマジで期待してます 全部オンラインで迅速に処理できるようになってほしいですね 導入までには年月は掛かるだろうけど、効率化を図っていこうぜ役所さんも
失業保険にて振り込まれる額は予想以上に少なくて悲しくなったね
まぁこんなもんだろうと言われれば納得できるんだが、これで毎月暮らせと言われたら無理
素直に生活保護貰って暮らした方が全然生きていけると思います
さっさと就職しろってことかよ まぁ無いより貰った方が少しでも足しになるのでいいんだ
んでハロワの後は例の第一志望の会社の1.5次面接を受けてきました
内容としては面接というより面談だったね でも油断せずにしっかりと問いには答えた
業務内容について管理人と企業側での擦り合わせみたいなものだったかな
社風に関しても概ね満足しております、前職みたいな北朝鮮みたいな会社じゃないし
なんつーか管理人の感覚が遅れてるのもあるんだろうけど、凄く先進的なツールを導入していたりと、やっぱIT企業って一歩進んでるなって感じがした
例えば情報連絡についてはメールではなくチャットを使ってるとか、テレワ導入もそれなんだけど前職と比較すると満足しか出来ない内容になっております
でも現状で企業に対して色眼鏡で見ていることも事実であり、現実はそんなに甘くないことも知っているんだ どうせって言うとアレなんだけど、実際に入社して働いてみると思い通りじゃないことの方が多く、割と幻滅するパターンの方が多いと思うんだ
前職を通して学んだことです 隣の芝生は青く見えるということで転職して酷い目を受けたわけですから、やっぱり今思ってるプラスの事っていざ会社に入ってみるといとも簡単に崩れ落ちる物だと理解してますし経験もしてますので、期待はするけどそこまで期待もしてないよってことだ
結論から言うと1.5次面接は無事に通りました
その日のうちにエージェントから連絡が来ました 次は最終面接(2次面接)です
最終面接ですので副社長が出てきます ぶっちゃけ何事も無く終われば内定は出ると思う
1次面接と比べればハードルは低い 1次・1.5次とフィルターをすり抜けてきたわけだからさ
だがここで油断するのもアカンのでしっかり決めてこよう 道のりは長いがゴールは目の前
じゃあこの辺で
失業保険の正式認定を受けるために行って来たんだ
10:30から認定云々が始まるんだけど、その頃にはハロワの窓口や待合室には多くの人が
認定自体は何事も無く済み、今週中辺りにお金が振り込まれる訳なんだけど
やっぱりこういうハロワとか役所などで行う行政手続きってもんは
ITの力で簡略化できないのかなと毎回思う
マイナンバーカードの4桁の番号を忘れてしまった時もわざわざ区役所までに出向き再度申請しないといけなかったからさ、しかも平日じゃないとダメなんだよ
普通に働いてる人達にとっては半休か有給使って来ないとダメな時点で嫌気がさすよね
だから菅内閣にてデジタル丁が発足される云々の話でマイナンバーカードを使用した行政手続きの簡略化・電子化についてマジで期待してます 全部オンラインで迅速に処理できるようになってほしいですね 導入までには年月は掛かるだろうけど、効率化を図っていこうぜ役所さんも
失業保険にて振り込まれる額は予想以上に少なくて悲しくなったね
まぁこんなもんだろうと言われれば納得できるんだが、これで毎月暮らせと言われたら無理
素直に生活保護貰って暮らした方が全然生きていけると思います
さっさと就職しろってことかよ まぁ無いより貰った方が少しでも足しになるのでいいんだ
んでハロワの後は例の第一志望の会社の1.5次面接を受けてきました
内容としては面接というより面談だったね でも油断せずにしっかりと問いには答えた
業務内容について管理人と企業側での擦り合わせみたいなものだったかな
社風に関しても概ね満足しております、前職みたいな北朝鮮みたいな会社じゃないし
なんつーか管理人の感覚が遅れてるのもあるんだろうけど、凄く先進的なツールを導入していたりと、やっぱIT企業って一歩進んでるなって感じがした
例えば情報連絡についてはメールではなくチャットを使ってるとか、テレワ導入もそれなんだけど前職と比較すると満足しか出来ない内容になっております
でも現状で企業に対して色眼鏡で見ていることも事実であり、現実はそんなに甘くないことも知っているんだ どうせって言うとアレなんだけど、実際に入社して働いてみると思い通りじゃないことの方が多く、割と幻滅するパターンの方が多いと思うんだ
前職を通して学んだことです 隣の芝生は青く見えるということで転職して酷い目を受けたわけですから、やっぱり今思ってるプラスの事っていざ会社に入ってみるといとも簡単に崩れ落ちる物だと理解してますし経験もしてますので、期待はするけどそこまで期待もしてないよってことだ
結論から言うと1.5次面接は無事に通りました
その日のうちにエージェントから連絡が来ました 次は最終面接(2次面接)です
最終面接ですので副社長が出てきます ぶっちゃけ何事も無く終われば内定は出ると思う
1次面接と比べればハードルは低い 1次・1.5次とフィルターをすり抜けてきたわけだからさ
だがここで油断するのもアカンのでしっかり決めてこよう 道のりは長いがゴールは目の前
じゃあこの辺で
PR