忍者ブログ
おっさんの日常だよ
April / 07 Thu 23:22 ×
今年のGWは実家に帰省しようかな~なんて考えてます

もちろん今回は彼女を連れて帰省する予定です

地元ではある程度車の運転も出来そうだし
彼女が自分の運転してるところを見たいという願いを叶えてあげられそうですね
ゴールド免許のペードラの意地の見せ所だ、かれこれ3年以上車のハンドルを握ってない
ガチで今の生活が続くのであれば免許返上しようかなと考えている所だ

返上したらしたで返戻金的な物貰えればたぶんすると思う
でもまた免許取得するとに自動車学校通わないといけなくなるのは絶対に嫌だなぁ…

新年度になりまして、会社にも新入社員がたくさん入社してきました

中途採用と新卒採用が入り乱れるカオスな空間になりつつあるが
人材の仕事をやり始めてやはり数は力だと思うね
抑々人口減少が著しいこの日本国で若い人材を多く保有していることは強みではある
それを有能な人材に育て上げるだけの体制は正直今の会社には無いけど、数だけは揃ってる

活かすも殺すも会社の教育次第ってことなのかもしれんな(あとは自己研鑽)

しかしITエンジニアを目指して社会人キャリアをスタートさせた新人の方々は先見の明があるなぁと思います これからの時代やはりITエンジニアは必要不可欠、そして圧倒的に足りてない
ましてや日本人のITエンジニアは希少価値が高いので働く現場はいくらでもある

そういう勢いがあって需要しかない職業を選ぶことが出来た方々を見ながら羨ましがってる管理人です、そしてそれを商材として売る仕事をしている自分自身がたまに嫌にもなる
だが彼等彼女等の雇用先を見つけるという大事な仕事でもあるので頑張れている

もし自分の年齢が5歳若返ることが出来るとしたら迷わずITエンジニアになると思う

ファッキン営業職より稼げるし、手に職を付けるという意味でも賢い選択だと思う

だが一方でエンジニアの人達と関わる身だからこそ分かる事がある
それは毎年毎年トレンドが変わるIT業界の中で日々勉強していかないと取り残されるということだ、今日の技術は明日には枯れてるなんてよく言われてるっぽいけど、自分で新しい知識や技術を取り入れて進化していかないとエンジニアとして成功できないのだ

良い面も知ってる悪い面も何だかんだで理解しているつもりです、だが需要があって給料も上がるにはもってこいの職業という認識は変わらずでございます

欲を言うと営業力+エンジニアスキル、これが備わっていればマジで最強だと思うね^w^

まぁうちの会社はエンジニアファーストなのであくまでもエンジニアが主役です
営業が頑張ってもコアとなる人材(エンジニア)がパフォーマンス発揮できなかったら成約に結びつかないので丁重に接してます^q^

SES営業以外にもIT関連の営業職はたくさん募集していると思うので、この会社で数年働いて力を付けたら思い切って外に出てみるのもありだとは思う、今は出る勇気はありませんけどね

新人エンジニアの方々には是非頑張って頂きたい、必ず自身の力がこの先花開くよう良い現場を探してアサインできるように営業サイドでも頑張って行きますから

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

先週の土日に吉祥寺まで遊びに行って来たんだけど、その時に食べたお昼ご飯が美味しかった

彼女が紹介してくれたパスタ屋さんなんだけど、名前は忘れました

しかし地元民なら必ず分かると思うし有名なお店です



大盛パスタ、こいつは400グラムもあるんだぜ 腹減ってたから良かったけど
通常の空腹時じゃ食べ切れないなとは思った

味も美味しかったので点数で言うと87点だね^w^

吉祥寺には彼女の友達が個展を開いているとのことで、一緒に見に行って来ました

当初は彼女は友達と行く予定だったんだけど、友達が不調ということでキャンセルになり、それの代わりに管理人が召喚されたってわけです 代打ですよ代打

今から吉祥寺来ない?のLINE電話で起こされた日曜日だった

そこからすぐ着替えて電車乗って駅で合流ってめちゃくちゃフットワーク軽くないですか?
我ながらこのフットワークの軽さは武器だと思ってる、まさに長所だ

今から沖縄来ない?には流石に対応できないけど、今から大阪来ない?には全然対応できる

まぁそんな感じで今年のGWは実家に帰省しようと思うね
ワクチン3回も打ったからある程度強気の行動が出来る、そこはメリットやと思う

去年以上に楽しいGWにしたいと思ってます


じゃあこの辺で
PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
ADMIN | WRITE
 
"きー坊" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.