内勤勤務が続いて2ヵ月、本当に今の時代営業職って必要な職種なのか分かんなくなってきた
コロナによるリモートワークや働き方の変化で多くの無駄が省かれ
今まで意味もなくやっていた作業が無くなり、どんどん立場が危うくなる感じ
ぶっちゃけ対面しなくても電話とメールでなんとかなるんですよね
人物的な魅力を付加価値として付けるために企業訪問しにいくってのも分かるんだが
ツールを駆使して淡々と機械的に仕事をこなすスタイルが本来あるべき姿なのかもしれない
令和時代の働き方の片鱗(笑)を今実践していることになるのだろうか
まぁそれはそれで洗練された働き方にシフトするために必要な事なので
管理人にとっては好都合だと思います(いやそう思いたいです)
しかしこの2ヶ月間ただただ内勤営業として出荷や発注作業等、事務処理に勤しんだわけでもなくしっかりと得た物はありますね
会社で導入している生産管理ソフトの使い方を大体マスターしたことですね、これにつきる
なんか最初は取っ付きにくい面倒な物だなと思っており、たぶん使う事なさそうって感じでずっとデスクトップの端っこに置いといたソフトなんですが
内勤業務で納期管理や見積書作成など、今はこのソフトが無いと死活問題ってレベルまで使いこなせるようになりました、サンキュー情報システム部
やはりあるものは使い倒すことに限ります
自分から作り出すことが出来ない以上既存のサービスや仕組みを最大限に生かし使い倒す
これが管理人に芽生えた新たなマインドです 日常生活においてもそうずら
ある物は最大限に生かそうぜって話 簡単だよね
またこの前もちょこっと書いたけど、ペーパーレス化を自分から実践してます
大正義PDFでどんどんデータ化だ 紙文化をぶっ壊す 電子印鑑もどんどん導入してます
流石に社内書類等、紙で保管している物は印刷するけど
自分で管理している情報などはPDFにしていつでもどこでもPCがあれば見れる仕組み作りを構築しているのです 割と上手くいってる(はず)
ホントなんでもかんでも印刷してクリアファイルに入れて保管してた時とは大違い
あの時は資料を探すのに5分くらい掛かって、結局紛失したからまた印刷するとか
んでまた印刷したと思ったらひょっこり隅から出てくるとかもう無駄でしかなかった
今では大分デスク周りも落ち着いてきたし紙であふれることはなくなったかな
画面上で全てを完結させるのに最初は抵抗があったけど、慣れればこっちのもの
PDFが編集できさえすれば大方なんとでもなりますよね
仕事の方は半年経過することができました 次の目標は1年間ですね
前職では2年半と惜しいところまで行ったのですが 今回は最低でも3年は続けたいです
そして欲を言えば5年ですけどね
入社当初はあのピリピリした雰囲気や空気に圧倒され、もうストレス全開で転職失敗したかなと自分を責めちゃう時もあったけど、結局は時間が解決してくれました
もう今ではあの雰囲気が普通だと受け入れられてるし(洗脳)
厳しい社風に順応出来てる自分がいる
コミュニケーションが全く出来なかった当初だが、今では向こうからちょっかいや話を掛けてくれる関係にまでなってるから大したもんだよね
それに今年になって同期が一気に増えたので
仕事の悩みや愚痴を言い合える仲が出来たのも大きいです
昼休みに同期と会社周りを散歩して世間話をするのですが、何よりもガス抜きになる
コロナ禍で身動きの取れない内勤業務の日々ですが、地に足をついてじっくりと力を付けれてる実感はあるので、極端な話感謝してます(極端な話ね)
現状東京での感染者は日に日に減少傾向にあります 油断するつもりはないけど
このまま無事に収束して、コロナを経験した新しい時代へと入ってほしいですね
じゃあこの辺で
コロナによるリモートワークや働き方の変化で多くの無駄が省かれ
今まで意味もなくやっていた作業が無くなり、どんどん立場が危うくなる感じ
ぶっちゃけ対面しなくても電話とメールでなんとかなるんですよね
人物的な魅力を付加価値として付けるために企業訪問しにいくってのも分かるんだが
ツールを駆使して淡々と機械的に仕事をこなすスタイルが本来あるべき姿なのかもしれない
令和時代の働き方の片鱗(笑)を今実践していることになるのだろうか
まぁそれはそれで洗練された働き方にシフトするために必要な事なので
管理人にとっては好都合だと思います(いやそう思いたいです)
しかしこの2ヶ月間ただただ内勤営業として出荷や発注作業等、事務処理に勤しんだわけでもなくしっかりと得た物はありますね
会社で導入している生産管理ソフトの使い方を大体マスターしたことですね、これにつきる
なんか最初は取っ付きにくい面倒な物だなと思っており、たぶん使う事なさそうって感じでずっとデスクトップの端っこに置いといたソフトなんですが
内勤業務で納期管理や見積書作成など、今はこのソフトが無いと死活問題ってレベルまで使いこなせるようになりました、サンキュー情報システム部
やはりあるものは使い倒すことに限ります
自分から作り出すことが出来ない以上既存のサービスや仕組みを最大限に生かし使い倒す
これが管理人に芽生えた新たなマインドです 日常生活においてもそうずら
ある物は最大限に生かそうぜって話 簡単だよね
またこの前もちょこっと書いたけど、ペーパーレス化を自分から実践してます
大正義PDFでどんどんデータ化だ 紙文化をぶっ壊す 電子印鑑もどんどん導入してます
流石に社内書類等、紙で保管している物は印刷するけど
自分で管理している情報などはPDFにしていつでもどこでもPCがあれば見れる仕組み作りを構築しているのです 割と上手くいってる(はず)
ホントなんでもかんでも印刷してクリアファイルに入れて保管してた時とは大違い
あの時は資料を探すのに5分くらい掛かって、結局紛失したからまた印刷するとか
んでまた印刷したと思ったらひょっこり隅から出てくるとかもう無駄でしかなかった
今では大分デスク周りも落ち着いてきたし紙であふれることはなくなったかな
画面上で全てを完結させるのに最初は抵抗があったけど、慣れればこっちのもの
PDFが編集できさえすれば大方なんとでもなりますよね
仕事の方は半年経過することができました 次の目標は1年間ですね
前職では2年半と惜しいところまで行ったのですが 今回は最低でも3年は続けたいです
そして欲を言えば5年ですけどね
入社当初はあのピリピリした雰囲気や空気に圧倒され、もうストレス全開で転職失敗したかなと自分を責めちゃう時もあったけど、結局は時間が解決してくれました
もう今ではあの雰囲気が普通だと受け入れられてるし(洗脳)
厳しい社風に順応出来てる自分がいる
コミュニケーションが全く出来なかった当初だが、今では向こうからちょっかいや話を掛けてくれる関係にまでなってるから大したもんだよね
それに今年になって同期が一気に増えたので
仕事の悩みや愚痴を言い合える仲が出来たのも大きいです
昼休みに同期と会社周りを散歩して世間話をするのですが、何よりもガス抜きになる
コロナ禍で身動きの取れない内勤業務の日々ですが、地に足をついてじっくりと力を付けれてる実感はあるので、極端な話感謝してます(極端な話ね)
現状東京での感染者は日に日に減少傾向にあります 油断するつもりはないけど
このまま無事に収束して、コロナを経験した新しい時代へと入ってほしいですね
じゃあこの辺で
PR