今年のゴールデンウィークも始まりまして、実家に帰省して旧友たちと飲み会行ったり、姉の赤ちゃん抱っこしたりと去年と比べればそれなりに楽しく過ごしております。
ただGWに入る前の最後の1週間が非常にタフでハードな日々でございました。
直接的に仕事で自分が悪いってわけではないんだけど、結果的に連携の仕方や対応が後手後手になったせいでお客さんにも迷惑かけてしまったりと結構事が大きくなってしまい、それの対応に追われた1週間でございました。なので毎日上司に叱責をくらってメンタル的にも結構しんどくて帰りとかマジで顔引き吊りながら帰ってましたね。
今まで会社に入って辛いことはたくさん経験したけど今回みたいに精神的に追い込まれることって滅多になかったので、今回ばかりは非常に応えましたね。妻に対しても仕事行きたくないだの弱音を吐きまくって慰めてもらったりとだいぶ世話になったぜ。
まぁ仕事のトラブルってのはいつか必ず何らかの形で着地すると言われてますので、今回の件も上司と叱られながら対応したこともあってか、週後半には解決の道筋が見えてきたこともあり、そのタイミングで結構心が楽になったのを覚えてます。やっぱり解決の道筋が見えてくるとそれに向かって進めばいいので、やはり方向性を示してくれた上司には感謝しかない。
んでなんとかお客様に事情の説明を行い理解してもらうことに成功。一旦この件については一区切りというか、一段落つきました。
なので大きな爆弾を抱えたまま憂鬱な休暇を過ごすことはなんとか回避できました。
もうこれだけでも十分ありがたい話ですよ。顔引きつったまま家族や友人に会いたくないし、何よりもメンタル的にしんどいまま、何もリフレッシュできずに休暇を過ごす羽目になるからね。
とにかく本件に関してはマジで上司に感謝しかないです。ありがとうございました。
そんな感じで今年のゴールデンウィークも始まりまして、前半戦は福井の実家で過ごしました。
姉が今年の2月に第一子を産みましたので、赤ちゃんとのご対面をしました。
写真や動画で事前に見せてもらっていたけど、やっぱ実際に見ると可愛い。
恐る恐る抱っこもさせてもらったけど、赤ちゃんはあったかく柔らかい、ずっと寝てやがる。
同時のこれから自分のところでも始まる子育て生活に対して改めて覚悟というか、父親としてしっかりしないとダメなんだなと気持ちが引き締まりましたね。
子供についてだけどいよいよ9ヶ月目に入りまして、来月6月中旬に出産予定です。
定期検診を2週間に一回のペースで受けてますが、ありがたいことに現時点では母子共に健康で異常なし。スクスクとお腹の中で順調に育っております。お腹も日を追うごとにどんどん大きくなっており、ちょっとした移動でもしんどそうなので、可能な限りフォローについております。
そして無事に産まれた後の育児に関しても話は進めており、当分は妻の実家で面倒を見てもらうことになる予定で調整しております。これについては妻の実家が近くて本当に助かっている。
新幹線でないと移動できないとかだったら子育て始まった瞬間詰んでたと思われる。
なので妻の実家にはこれからめちゃくちゃ頼るかもしれないけど、お爺ちゃんお婆ちゃんとして頑張って欲しいです。
とにかく今は健康に元気いっぱいで産まれてくれればそれで良いと考えています。
最新のエコー写真だとうっすらと顔らしきものが写っていましたが、どんな子が生まれるのか親としてとても楽しみに待っています。とにかく健康に産まれてきてくれ。それしか望まないッピ。
連休後半戦は妻とゆっくり過ごすことになりますが、2人だけで今しかできないこととかあれば可能な範囲でお出かけしたいなと思います。
じゃあこの辺で
ただGWに入る前の最後の1週間が非常にタフでハードな日々でございました。
直接的に仕事で自分が悪いってわけではないんだけど、結果的に連携の仕方や対応が後手後手になったせいでお客さんにも迷惑かけてしまったりと結構事が大きくなってしまい、それの対応に追われた1週間でございました。なので毎日上司に叱責をくらってメンタル的にも結構しんどくて帰りとかマジで顔引き吊りながら帰ってましたね。
今まで会社に入って辛いことはたくさん経験したけど今回みたいに精神的に追い込まれることって滅多になかったので、今回ばかりは非常に応えましたね。妻に対しても仕事行きたくないだの弱音を吐きまくって慰めてもらったりとだいぶ世話になったぜ。
まぁ仕事のトラブルってのはいつか必ず何らかの形で着地すると言われてますので、今回の件も上司と叱られながら対応したこともあってか、週後半には解決の道筋が見えてきたこともあり、そのタイミングで結構心が楽になったのを覚えてます。やっぱり解決の道筋が見えてくるとそれに向かって進めばいいので、やはり方向性を示してくれた上司には感謝しかない。
んでなんとかお客様に事情の説明を行い理解してもらうことに成功。一旦この件については一区切りというか、一段落つきました。
なので大きな爆弾を抱えたまま憂鬱な休暇を過ごすことはなんとか回避できました。
もうこれだけでも十分ありがたい話ですよ。顔引きつったまま家族や友人に会いたくないし、何よりもメンタル的にしんどいまま、何もリフレッシュできずに休暇を過ごす羽目になるからね。
とにかく本件に関してはマジで上司に感謝しかないです。ありがとうございました。
そんな感じで今年のゴールデンウィークも始まりまして、前半戦は福井の実家で過ごしました。
姉が今年の2月に第一子を産みましたので、赤ちゃんとのご対面をしました。
写真や動画で事前に見せてもらっていたけど、やっぱ実際に見ると可愛い。
恐る恐る抱っこもさせてもらったけど、赤ちゃんはあったかく柔らかい、ずっと寝てやがる。
同時のこれから自分のところでも始まる子育て生活に対して改めて覚悟というか、父親としてしっかりしないとダメなんだなと気持ちが引き締まりましたね。
子供についてだけどいよいよ9ヶ月目に入りまして、来月6月中旬に出産予定です。
定期検診を2週間に一回のペースで受けてますが、ありがたいことに現時点では母子共に健康で異常なし。スクスクとお腹の中で順調に育っております。お腹も日を追うごとにどんどん大きくなっており、ちょっとした移動でもしんどそうなので、可能な限りフォローについております。
そして無事に産まれた後の育児に関しても話は進めており、当分は妻の実家で面倒を見てもらうことになる予定で調整しております。これについては妻の実家が近くて本当に助かっている。
新幹線でないと移動できないとかだったら子育て始まった瞬間詰んでたと思われる。
なので妻の実家にはこれからめちゃくちゃ頼るかもしれないけど、お爺ちゃんお婆ちゃんとして頑張って欲しいです。
とにかく今は健康に元気いっぱいで産まれてくれればそれで良いと考えています。
最新のエコー写真だとうっすらと顔らしきものが写っていましたが、どんな子が生まれるのか親としてとても楽しみに待っています。とにかく健康に産まれてきてくれ。それしか望まないッピ。
連休後半戦は妻とゆっくり過ごすことになりますが、2人だけで今しかできないこととかあれば可能な範囲でお出かけしたいなと思います。
じゃあこの辺で
PR
金曜日は元会社の先輩と一緒に飲んできました。
新卒の時に入った会社の先輩でして、何だかんだで今でも繋がりのある方になります。
当方の会社最寄りまで来てくれて飲み屋で飲んでバー行って締めのラーメン食って解散。
3軒ハシゴしてまた誘いますって感じで電車乗ってその日は終了です。
マジで絵に描いたサラリーマンの日常って感じで、なんとなく心地よかった^w^
半年に一回の頻度で飲んでる感じなので会う度にお互いの近況報告(笑)から始まりますな。
どっちかって言うとライフステージが激変している自分の話の方が多いけどに。
最近会社で飲みに行く機会も減ってまして、2週間ほどアルコールが無い状態が続きました。
(※別にアル中ってわけではない)
久しぶりに飲む酒は旨いです。そして調子に乗って飲めば2杯で飽きる^q^
お酒は体に悪いので飲まないことに越したことは無いけど、今後も適度に飲むくらいに抑えておきましょうかね。
来週乗り越えればいったんGWに滑り込める予定ですね。
まずは来週を穏便に乗り切って休みに入りたいです。
じゃあこの辺で
新卒の時に入った会社の先輩でして、何だかんだで今でも繋がりのある方になります。
当方の会社最寄りまで来てくれて飲み屋で飲んでバー行って締めのラーメン食って解散。
3軒ハシゴしてまた誘いますって感じで電車乗ってその日は終了です。
マジで絵に描いたサラリーマンの日常って感じで、なんとなく心地よかった^w^
半年に一回の頻度で飲んでる感じなので会う度にお互いの近況報告(笑)から始まりますな。
どっちかって言うとライフステージが激変している自分の話の方が多いけどに。
最近会社で飲みに行く機会も減ってまして、2週間ほどアルコールが無い状態が続きました。
(※別にアル中ってわけではない)
久しぶりに飲む酒は旨いです。そして調子に乗って飲めば2杯で飽きる^q^
お酒は体に悪いので飲まないことに越したことは無いけど、今後も適度に飲むくらいに抑えておきましょうかね。
来週乗り越えればいったんGWに滑り込める予定ですね。
まずは来週を穏便に乗り切って休みに入りたいです。
じゃあこの辺で
仕事もプライベートも最近暇すぎる。
いや、普通に仕事も何だかんだで忙しさに波があるからさ、忙しい時は精神的にも疲弊するけども、無事に乗り越えればまた暇になる。かと言って常に忙しく働きたいという訳でもなく、理想はやはり毎日"適度に忙しく"が一番良いと思ってます。人間暇すぎてもそれはそれで地獄ですしね。
気にしているのはプライベートでも暇すぎるんだよなぁ…
毎日毎日家に帰ってすることと言えばYoutubeでダラダラ気になる動画を見て、12時を過ぎてシャワー浴びてそのまま寝るっていう、なーんかパッとしない毎日を過ごしているよ。
会社の同僚からは子供が生まれてからは毎日が死ぬほど忙しくなるということは何回も言われてて、逆に今のこの状態はこれから始まる超多忙な子育て生活の前の、嵐の前の静けさ的なものなのかしら。そうだとしたらこの暇な時間、暇だなと感じるこの気持ちは貴重なものかもしれない。
ていうかこのブログで初披露になるかもしれないけど、第一子が出来ました。
6月中旬に生まれる予定です。今のところ母子共に健康ですくすくと育っております。
なのでこのまま無事に生まれてくれれば6月からお父さんになりますね。
そう考えると自分のことで恐縮だけど、このブログ凄くないですか?
中学生時代から毎日の出来事を綴り、社会人になって結婚して子供が生まれてお父さんになる過程を記している、記録しているんだ。自身の伝記みたいなもんですよね。
今の記事と初期の記事を見比べたら雲泥の差、まさに内容が子供と大人です。
でもあまり過去記事を見返すとイコール黒歴史なので恥ずかしくて泣きそうになるからあまり見ないようにしてます。まぁそんなことはどうでもよくて、とりあえず今は無事に生まれてほしい、ホントそれだけです。元気に生まれてくれれば後はなんとかなりますよ。そう信じてる。
んで姉も今年の2月に第一子を生んでいるので、今年のGWは実家に帰省してベイビーを見に行くのもありかな~なんて思ってる。今のうちに可愛い時期に抱っことかしておきたいし、後は出産前に実家に行っておいて状況とか話しておきたいしね。でも今から新幹線のチケット取れるかな、最近の新幹線は全部指定席じゃないとアカンので面倒なんだよなぁ…
去年のGWクソ暇でホントなんか良い思い出無かった気がするから、今年はなんか良い感じの休暇になればいいな~なんて思ってます。
とりま気持ちよく休暇に入れるよう仕事の調整とかも頑張ろう(暇だけど)
じゃあこの辺で
いや、普通に仕事も何だかんだで忙しさに波があるからさ、忙しい時は精神的にも疲弊するけども、無事に乗り越えればまた暇になる。かと言って常に忙しく働きたいという訳でもなく、理想はやはり毎日"適度に忙しく"が一番良いと思ってます。人間暇すぎてもそれはそれで地獄ですしね。
気にしているのはプライベートでも暇すぎるんだよなぁ…
毎日毎日家に帰ってすることと言えばYoutubeでダラダラ気になる動画を見て、12時を過ぎてシャワー浴びてそのまま寝るっていう、なーんかパッとしない毎日を過ごしているよ。
会社の同僚からは子供が生まれてからは毎日が死ぬほど忙しくなるということは何回も言われてて、逆に今のこの状態はこれから始まる超多忙な子育て生活の前の、嵐の前の静けさ的なものなのかしら。そうだとしたらこの暇な時間、暇だなと感じるこの気持ちは貴重なものかもしれない。
ていうかこのブログで初披露になるかもしれないけど、第一子が出来ました。
6月中旬に生まれる予定です。今のところ母子共に健康ですくすくと育っております。
なのでこのまま無事に生まれてくれれば6月からお父さんになりますね。
そう考えると自分のことで恐縮だけど、このブログ凄くないですか?
中学生時代から毎日の出来事を綴り、社会人になって結婚して子供が生まれてお父さんになる過程を記している、記録しているんだ。自身の伝記みたいなもんですよね。
今の記事と初期の記事を見比べたら雲泥の差、まさに内容が子供と大人です。
でもあまり過去記事を見返すとイコール黒歴史なので恥ずかしくて泣きそうになるからあまり見ないようにしてます。まぁそんなことはどうでもよくて、とりあえず今は無事に生まれてほしい、ホントそれだけです。元気に生まれてくれれば後はなんとかなりますよ。そう信じてる。
んで姉も今年の2月に第一子を生んでいるので、今年のGWは実家に帰省してベイビーを見に行くのもありかな~なんて思ってる。今のうちに可愛い時期に抱っことかしておきたいし、後は出産前に実家に行っておいて状況とか話しておきたいしね。でも今から新幹線のチケット取れるかな、最近の新幹線は全部指定席じゃないとアカンので面倒なんだよなぁ…
去年のGWクソ暇でホントなんか良い思い出無かった気がするから、今年はなんか良い感じの休暇になればいいな~なんて思ってます。
とりま気持ちよく休暇に入れるよう仕事の調整とかも頑張ろう(暇だけど)
じゃあこの辺で
会社の業績がよろしくないので管理職(笑)として毎日上の連中から詰められてて頭おかしくなりそう
管理職になるということは自分がどれだけ結果を残していてもチームメンバーが成績が振るわなかった場合詰められる宿命なんだよなぁ… まさに板挟み状態
分かってはいたが実際に経験すると改めてめんどくせぇポジションについちまったなぁと
でもまぁこのチンカスみたいな経験でも次の会社で役に立つと考えれば何とか頑張れる
一生今の会社で骨を埋めるつもりもないし、というか10年20年とまず存続できないと思うし
それだったら今意味不明な理不尽を経験して次の糧にすればよいと考えているので、頑張れる
転職失敗したら今度は人生が詰むけどな^q^
そんなこんなで明日から4月スタート、新年度を迎えるわけなんすわ
弊社の決算はタイミングが違うからいいんだけど一般的な企業は明日から新事業年度だよね
新卒の方々にとっては入社日なのかな?
頑張ってくれ、楽しいとは言えないけど楽しい社会人生活にしていってくれ
自分はあと3年~5年は今の会社にしがみ付いて働いて、頃合いを見たら鞍替えを検討予定です
それまでにしっかりとIT業界で戦える戦闘力を身につけなきゃね
こっちは明日はあいにくの雨でございますが、ファッキン花粉症が抑制されるので最高です
マジで杉の木消滅してくれと思います
じゃあこの辺で
管理職になるということは自分がどれだけ結果を残していてもチームメンバーが成績が振るわなかった場合詰められる宿命なんだよなぁ… まさに板挟み状態
分かってはいたが実際に経験すると改めてめんどくせぇポジションについちまったなぁと
でもまぁこのチンカスみたいな経験でも次の会社で役に立つと考えれば何とか頑張れる
一生今の会社で骨を埋めるつもりもないし、というか10年20年とまず存続できないと思うし
それだったら今意味不明な理不尽を経験して次の糧にすればよいと考えているので、頑張れる
転職失敗したら今度は人生が詰むけどな^q^
そんなこんなで明日から4月スタート、新年度を迎えるわけなんすわ
弊社の決算はタイミングが違うからいいんだけど一般的な企業は明日から新事業年度だよね
新卒の方々にとっては入社日なのかな?
頑張ってくれ、楽しいとは言えないけど楽しい社会人生活にしていってくれ
自分はあと3年~5年は今の会社にしがみ付いて働いて、頃合いを見たら鞍替えを検討予定です
それまでにしっかりとIT業界で戦える戦闘力を身につけなきゃね
こっちは明日はあいにくの雨でございますが、ファッキン花粉症が抑制されるので最高です
マジで杉の木消滅してくれと思います
じゃあこの辺で
気が付けばもう2月でやんす。最近めっちゃ寒くて困ってます。
日本海側は最強寒波が到来していて大雪でとても大変な状況とのことです。
幸い実家は特に目立った被害は無いみたいだけど、やっぱ2月のこの時期がドカ雪のシーズンだったなぁと改めて思い返すのでした。
しかしまぁ関東はムカつく程快晴が続きますよホント。北陸出身の自分だからこそ言える関東の晴れ率の高さ。しかも1月2月3月とめっちゃ晴れてる日多いから驚いちゃうよな。丁度そのシーズンは常に雨か雪か曇りでパッとしない陰鬱な雰囲気(天気)で過ごすことになるのでプチ鬱になるの必須なんすよね。まず太陽が出ないから気分も暗くなるわけですよ。その分ウィンタースポーツは存分に楽しめる環境ではあるが抑々行く友達いないから意味ないんだなコレが。
まぁ晴れてくれるのは全然ありがたいから良いんだけど風が冷たいです。
あと乾燥しまくって手がカッサカサで老人の手になっている。
ハンドクリームで対策しているが手にクリームを塗って生活するのが馴染みない為、違和感しかないです。なので早く気温も湿度も適温になってくれと思ってる。
最近仕事用のアウターを新調しました。
新卒時に買ったコートを約8年使っているわけですので、そろそろ変え時だろうって話ですよ。
あと会社の新年の初詣の時にボタンが取れるという割と縁起の悪い事がおきまして…。
一度は会社の人に裁縫セットで直してもらったんだけど、今度はそのボタンが割れるということが起きて、これはもう運気がチンカス並みに下がっていると思った為、買い替えることに踏み切ったわけなんすわ。
ちょうど妻から去年の誕生日プレゼントを貰っていないということで、今回は妻が買ってくれることになりました。ありがとうございます!!
右のやつが今回買ったチェスターコートになります。左のやつが今まで使っていたコートです。
自分ロング丈のコート着るの実は初めてです。最初は違和感あっておぼっこい感じがしたんですが、着て行くうちに体に馴染むようになってきており、今ではこの冬の必須アイテムと化してる。今までのコートは碌に手入れすることもせずに毎シーズンガシガシ使っていたのでちゃんと今回新調したコートは休日はしっかりブラッシングして長く使えるようにしていきたいと思います。
んでこれは妻の誕生日に買ってあげたiPad mini(A17 Pro)。
いつもスマホの小さい画面でYoutubeやネットコンテンツを楽しんでいる妻なのですが、流石に目が悪くなるだろうと、そして画面大きい方が電子書籍なども楽しめるだろうということで今回プレゼントすることにしました。前々から欲しいな~って聞いてはいたので思い切ってプレゼントした。反応としてはとても喜んでくれて何よりでした。あと絵を描くのが好きなのでサードパーティー製のタッチペンを別に買ってお絵描きライフも楽しんでます。
今日は建国記念日でお休みでした。どうせなら月曜日に有給取って4連休にしておけばよかった。
有給が20日くらい残ってるのでどこかのタイミングで使わないとダメなんだよなぁ…
とはいえどこで使えばいいって話で、なんかパーッと旅行でも良ければいいんだけど、最近そういう欲というか、強いて言えば昼飯何食べるしか興味ない男と化してしまっている。
んな湯水の如く金が湧いてくる程富裕層ではないが、ちょっとした遠出したいです。
(現地行っても飯食うことしか考えないと思うけど)
じゃあこの辺で
日本海側は最強寒波が到来していて大雪でとても大変な状況とのことです。
幸い実家は特に目立った被害は無いみたいだけど、やっぱ2月のこの時期がドカ雪のシーズンだったなぁと改めて思い返すのでした。
しかしまぁ関東はムカつく程快晴が続きますよホント。北陸出身の自分だからこそ言える関東の晴れ率の高さ。しかも1月2月3月とめっちゃ晴れてる日多いから驚いちゃうよな。丁度そのシーズンは常に雨か雪か曇りでパッとしない陰鬱な雰囲気(天気)で過ごすことになるのでプチ鬱になるの必須なんすよね。まず太陽が出ないから気分も暗くなるわけですよ。その分ウィンタースポーツは存分に楽しめる環境ではあるが抑々行く友達いないから意味ないんだなコレが。
まぁ晴れてくれるのは全然ありがたいから良いんだけど風が冷たいです。
あと乾燥しまくって手がカッサカサで老人の手になっている。
ハンドクリームで対策しているが手にクリームを塗って生活するのが馴染みない為、違和感しかないです。なので早く気温も湿度も適温になってくれと思ってる。
最近仕事用のアウターを新調しました。
新卒時に買ったコートを約8年使っているわけですので、そろそろ変え時だろうって話ですよ。
あと会社の新年の初詣の時にボタンが取れるという割と縁起の悪い事がおきまして…。
一度は会社の人に裁縫セットで直してもらったんだけど、今度はそのボタンが割れるということが起きて、これはもう運気がチンカス並みに下がっていると思った為、買い替えることに踏み切ったわけなんすわ。
ちょうど妻から去年の誕生日プレゼントを貰っていないということで、今回は妻が買ってくれることになりました。ありがとうございます!!
右のやつが今回買ったチェスターコートになります。左のやつが今まで使っていたコートです。
自分ロング丈のコート着るの実は初めてです。最初は違和感あっておぼっこい感じがしたんですが、着て行くうちに体に馴染むようになってきており、今ではこの冬の必須アイテムと化してる。今までのコートは碌に手入れすることもせずに毎シーズンガシガシ使っていたのでちゃんと今回新調したコートは休日はしっかりブラッシングして長く使えるようにしていきたいと思います。
んでこれは妻の誕生日に買ってあげたiPad mini(A17 Pro)。
いつもスマホの小さい画面でYoutubeやネットコンテンツを楽しんでいる妻なのですが、流石に目が悪くなるだろうと、そして画面大きい方が電子書籍なども楽しめるだろうということで今回プレゼントすることにしました。前々から欲しいな~って聞いてはいたので思い切ってプレゼントした。反応としてはとても喜んでくれて何よりでした。あと絵を描くのが好きなのでサードパーティー製のタッチペンを別に買ってお絵描きライフも楽しんでます。
今日は建国記念日でお休みでした。どうせなら月曜日に有給取って4連休にしておけばよかった。
有給が20日くらい残ってるのでどこかのタイミングで使わないとダメなんだよなぁ…
とはいえどこで使えばいいって話で、なんかパーッと旅行でも良ければいいんだけど、最近そういう欲というか、強いて言えば昼飯何食べるしか興味ない男と化してしまっている。
んな湯水の如く金が湧いてくる程富裕層ではないが、ちょっとした遠出したいです。
(現地行っても飯食うことしか考えないと思うけど)
じゃあこの辺で
仕事始め新年一発目でござんす。
特に今日は大きく仕事が動くなど、トップギアでバリバリ働くぜ!的な事は無く、1月から中途入社してきた方々の受け入れ対応や主に月初の対応などを粛々とこなしていく日でした。
今週の後半ぐらいから顧客側も含め徐々にギアが入っていく感じなんだろうなと予想。
とまぁ粛々と業務が出来ればいいとは思ってたんだけどトップから新年のお達しということで無理難題を数々出されて困っちゃいました。正直何言ってるかマジで意味不明な感じでコミュニケーションもクソもねーなって感じです。まぁトップのお達しを噛み砕き擦り合わせも行いつつ、内容を配下メンバーに伝えていくのがリーダー職の仕事の一つではあるんだろうが、ちょっと難し過ぎねーかってのが現状です。
我々を取り巻く環境で言うと景気が悪い状況が続いているので、会社の売上がどんどん低迷していると思われます。会社としてもどんどん変わっていかなきゃダメなのは明白なのだがもっともっと社内の組織体制を盤石な物としないとダメだと思うね。今のやり方はただの付け焼き刃に過ぎず問題を先送りしている感じで根本的な問題解決にはなっていない。
営業側で今の会社に足りないものについて一つ一つ書き出して社長に提出したのだが、資料内容を理解できているのか、それとも読んですらいないのか、ホントに会社の将来が心配です。
イコール生活に直結しているため自分の人生も心配になってくるよ。
なんか新年一発目からネガティブスタートした感じになってますが、適度に忙しくならないと仕事してて楽しく無いし充実感も得られませんからね。ここはもう自分で仕事を作りに行く感覚で、新年のご挨拶も兼ねて打合せを組んで行こうと思います。
さて今年はどんな1年になるのかな。実りのある1年になることを願うばかりです。
じゃあこの辺で
特に今日は大きく仕事が動くなど、トップギアでバリバリ働くぜ!的な事は無く、1月から中途入社してきた方々の受け入れ対応や主に月初の対応などを粛々とこなしていく日でした。
今週の後半ぐらいから顧客側も含め徐々にギアが入っていく感じなんだろうなと予想。
とまぁ粛々と業務が出来ればいいとは思ってたんだけどトップから新年のお達しということで無理難題を数々出されて困っちゃいました。正直何言ってるかマジで意味不明な感じでコミュニケーションもクソもねーなって感じです。まぁトップのお達しを噛み砕き擦り合わせも行いつつ、内容を配下メンバーに伝えていくのがリーダー職の仕事の一つではあるんだろうが、ちょっと難し過ぎねーかってのが現状です。
我々を取り巻く環境で言うと景気が悪い状況が続いているので、会社の売上がどんどん低迷していると思われます。会社としてもどんどん変わっていかなきゃダメなのは明白なのだがもっともっと社内の組織体制を盤石な物としないとダメだと思うね。今のやり方はただの付け焼き刃に過ぎず問題を先送りしている感じで根本的な問題解決にはなっていない。
営業側で今の会社に足りないものについて一つ一つ書き出して社長に提出したのだが、資料内容を理解できているのか、それとも読んですらいないのか、ホントに会社の将来が心配です。
イコール生活に直結しているため自分の人生も心配になってくるよ。
なんか新年一発目からネガティブスタートした感じになってますが、適度に忙しくならないと仕事してて楽しく無いし充実感も得られませんからね。ここはもう自分で仕事を作りに行く感覚で、新年のご挨拶も兼ねて打合せを組んで行こうと思います。
さて今年はどんな1年になるのかな。実りのある1年になることを願うばかりです。
じゃあこの辺で
あけましておめでとうございます。2025年スタートしましたね。
今年の元旦は巨大地震が起きるといった衝撃的なイベントは無く、普通に平和に元旦を迎えることができました。ひとまず安心です。
12/29から実家に帰省しており1/4に戦地に戻りました。今年は平年と比べて割と長期間実家に滞在していたわけですが、実家ではマジで食う寝る飲むの3連続コンボを毎日していた感じです。
地元でしか食べれないラーメンとか寿司とか色々親に連れて行ってもらったね。
地元では完全車社会なので移動弱者である自分にとって車で色々と連れてってくれる親の存在は最高にありがたいです。美味しいご飯もたくさん食べさせてもらったしね。
大学時代の友達とも飲みに行って色々と近況報告が出来てよかった。
もう20代ではなく、30代に入ったわけですので、より人生をリアルに感じるトークが多くて時間の流れを感じることになりました。でもライフステージというものは変わっていくのが当然だし、これを受け入れて新しい世界を歓迎していきましょう。
9連休という大型連休でしたが実際に過ごしてみれば即行で終わる休暇でした。
明日から仕事始めの人が多いのかなと思うけど自分もその中の1人です。
もうこの年になれば明日から仕事だ嫌だーとか毎年思ってた感覚も消えてて、普通に仕事がまた始まるんだな的な感じです。というか毎週日曜日っていうか、とりあえず週末のいつもの感覚です。
今年は前年に比べてもっと仕事に打ち込みたいし営業職として数字の結果を残していきたいです。
ただ前年との変化点としてもっと"質"を重視して仕事の取組みたいと思います。
誰でも意識していることだと思いますけど数だけ極めればいいってもんじゃないので、今年は仕事の質を高める、意識して取り組むってことにウェイトをおいて頑張ろうと思います。
その他については一応役職者なのでそれに応じた対応やスキルを身につけていきたい。まだまだ中身スッカスカのおっさんなので、盗めるモノは積極的に吸収していきたいと思います。
さぁ明日から2025年の仕事始めです。天気は雨っぽいけど、今年も張り切って行きましょう。
じゃあこの辺で
今年の元旦は巨大地震が起きるといった衝撃的なイベントは無く、普通に平和に元旦を迎えることができました。ひとまず安心です。
12/29から実家に帰省しており1/4に戦地に戻りました。今年は平年と比べて割と長期間実家に滞在していたわけですが、実家ではマジで食う寝る飲むの3連続コンボを毎日していた感じです。
地元でしか食べれないラーメンとか寿司とか色々親に連れて行ってもらったね。
地元では完全車社会なので移動弱者である自分にとって車で色々と連れてってくれる親の存在は最高にありがたいです。美味しいご飯もたくさん食べさせてもらったしね。
大学時代の友達とも飲みに行って色々と近況報告が出来てよかった。
もう20代ではなく、30代に入ったわけですので、より人生をリアルに感じるトークが多くて時間の流れを感じることになりました。でもライフステージというものは変わっていくのが当然だし、これを受け入れて新しい世界を歓迎していきましょう。
9連休という大型連休でしたが実際に過ごしてみれば即行で終わる休暇でした。
明日から仕事始めの人が多いのかなと思うけど自分もその中の1人です。
もうこの年になれば明日から仕事だ嫌だーとか毎年思ってた感覚も消えてて、普通に仕事がまた始まるんだな的な感じです。というか毎週日曜日っていうか、とりあえず週末のいつもの感覚です。
今年は前年に比べてもっと仕事に打ち込みたいし営業職として数字の結果を残していきたいです。
ただ前年との変化点としてもっと"質"を重視して仕事の取組みたいと思います。
誰でも意識していることだと思いますけど数だけ極めればいいってもんじゃないので、今年は仕事の質を高める、意識して取り組むってことにウェイトをおいて頑張ろうと思います。
その他については一応役職者なのでそれに応じた対応やスキルを身につけていきたい。まだまだ中身スッカスカのおっさんなので、盗めるモノは積極的に吸収していきたいと思います。
さぁ明日から2025年の仕事始めです。天気は雨っぽいけど、今年も張り切って行きましょう。
じゃあこの辺で
昨日から実家の福井に帰省しています。
今回は嫁さんとは別々で帰省しており、それぞれ実家に帰ってる感じですね。
とはいえ11月の連休に一度帰省しているため、あまり新鮮味はありません。
というのも今年は北陸新幹線が金沢から延伸したため、東京から一本で帰省できることになり、これがめっちゃ便利でして、今までが米原乗り換えで特急に乗ってた手間が無くなったワケなので、帰省のハードルめっちゃ下がったよねって話です。
今日は家族と地元のお寿司屋さんに行ってたらふくお寿司を堪能してきました。
日本海で採れた新鮮なお魚を使ったお寿司は最高です。
東京で食べる寿司なんて100円寿司なのでネタも限られてますしね。
でも100円寿司も美味いですよね。仕事で昼飯で食べたけど15皿くらいぺろりしちゃった。
年の瀬っちゅうことで2024年も終わりますな。
今年は元旦から能登で大地震があって、当時自分も帰省していたので軽く被災した形だったので大変でしたよ。まさか元旦から近くの小学校(しかも母校)に逃げ込むとは思わなかった。んで次の日には飛行機事故があったりと、もうその時点で2024年は呪われた年だと思っちゃったけど、実際に過ごしてみれば普通に楽しい1年間でしたね。初めてアメリカ行ったし仕事でも充実してたし、人生のライフステージがワンランク上がった年でした。
来年は色々と忙しい年になりそうだなぁ。初めてのことが多くなりそうな年になりそうだ。
常に将来の不安は付きまとうものですが、嫁と一緒に一つ一つ乗り越えようと思います。
まずは健康第一に来年も過ごしたいですな。
あとは最近色々と物騒な事件が続いているため、安全注意して過ごしたいです。
田舎の実家は時間の流れがのんびりしてていいですね。
なんか東京にいるときは刺激的ではあるが常にセカセカしてる感じがしてて、それはそれで楽しいんだけど、正直気が休まる時があまりないというか、まぁそれが良い時もあるんだけどね。
今はのんびりやりたかった読書をしてます。普段はできない読書をじっくりしてます。
もう買った1冊読んじゃったのでまた暇になるからもう1冊Kindleで買うかな。
来年も幸せな年になりますように‼︎
じゃあこの辺で
今回は嫁さんとは別々で帰省しており、それぞれ実家に帰ってる感じですね。
とはいえ11月の連休に一度帰省しているため、あまり新鮮味はありません。
というのも今年は北陸新幹線が金沢から延伸したため、東京から一本で帰省できることになり、これがめっちゃ便利でして、今までが米原乗り換えで特急に乗ってた手間が無くなったワケなので、帰省のハードルめっちゃ下がったよねって話です。
今日は家族と地元のお寿司屋さんに行ってたらふくお寿司を堪能してきました。
日本海で採れた新鮮なお魚を使ったお寿司は最高です。
東京で食べる寿司なんて100円寿司なのでネタも限られてますしね。
でも100円寿司も美味いですよね。仕事で昼飯で食べたけど15皿くらいぺろりしちゃった。
年の瀬っちゅうことで2024年も終わりますな。
今年は元旦から能登で大地震があって、当時自分も帰省していたので軽く被災した形だったので大変でしたよ。まさか元旦から近くの小学校(しかも母校)に逃げ込むとは思わなかった。んで次の日には飛行機事故があったりと、もうその時点で2024年は呪われた年だと思っちゃったけど、実際に過ごしてみれば普通に楽しい1年間でしたね。初めてアメリカ行ったし仕事でも充実してたし、人生のライフステージがワンランク上がった年でした。
来年は色々と忙しい年になりそうだなぁ。初めてのことが多くなりそうな年になりそうだ。
常に将来の不安は付きまとうものですが、嫁と一緒に一つ一つ乗り越えようと思います。
まずは健康第一に来年も過ごしたいですな。
あとは最近色々と物騒な事件が続いているため、安全注意して過ごしたいです。
田舎の実家は時間の流れがのんびりしてていいですね。
なんか東京にいるときは刺激的ではあるが常にセカセカしてる感じがしてて、それはそれで楽しいんだけど、正直気が休まる時があまりないというか、まぁそれが良い時もあるんだけどね。
今はのんびりやりたかった読書をしてます。普段はできない読書をじっくりしてます。
もう買った1冊読んじゃったのでまた暇になるからもう1冊Kindleで買うかな。
来年も幸せな年になりますように‼︎
じゃあこの辺で
今日は自分の誕生日で30歳を迎える節目というか、
記念日になると思うので記録として残そうと思います。
あ、別になんか変なポエムを書き綴るとかもうすぐ逝くのか?みたいな感じは一切ないのでご安心ください。普通に20代を振り返って感傷に浸るよくあるやつです(笑)
というかブログを更新が途絶えて何ヶ月経ったのかもう分かんねぇなぁ…
確か今年のGWに沼津に一人で観光しにいったのが最後だったかな?
相当期間をおいてるわけで、別にもう辞めたとかそういうのは無いです。
単純に更新する時間を捻出することができなくなってて、あと面倒くさいのが勝ってしまって…
てか毎日の仕事の事なんて書いても意味ねーよ 日報じゃあるまいし。
30歳を迎えての感想なんですが意外と何も思わないッスね。
会社の皆からはようこそ三十路へとか言われたりするけど、社会人になって今年で7年目かな?
これからの人生を考えると7年って中学1年生みたいなレベルだから、正直そんな何も思わない。
とはいえもうこれからは若手とは思われないし認識もされないのかなとも思うので、今まで初心者オーラ全開で教えてもらう立場やミスって当然ですみたいな空気感は通用しないと思われる。
ちゃんとしたそれなりの経験者ですよね?って感じで見られる機会が増えてくるのかな~なんて思ってるので、自分の言動など一挙手一投足とまでは行かないけど、常に客観的に見て行こうと意識はしたいと思いますね。
まぁ大学を卒業して22歳で新社会人として世の中にデビューしたわけですが、
大まかに見ると20代前半はパッとしない日々が続いていて25歳以降ですね、20代後半から徐々に運気というかようやく人生として波に乗り始めた感じがするんですよね。
新卒で入社した建材メーカーで営業職として2年半勤務したわけですが、建築の世界を好きになることが出来なかったし、自分には細かな作図や計算か求められる仕事は苦手で向いていないことは入社して1年経ったくらいの頃で分かりました。ただ自分の考えとしては古い考えだと思われるけど普通に終身雇用前提で入ったし、このまま嫌な仕事を続けていく、云わばこれが人生なんだろうなと妙に納得していた部分もあった。あと時間の関係で嫌な仕事も長い時間続ければ嫌でも一定のレベルに辿り着くだろうと思ってたし、当時の自分に転職する勇気なんて無かったのも理由の一つでやんすな。
そんな状況に転機が訪れたのが2019年だったかな…?
過去記事見れば分かるんだろうけど、要は東京支店で営業職として数字を残せなかったという理由で戦力外通告を受けたわけですよね。福井県に本社がある会社だったので本社に行けと通達があったわけです。これはもう当然仕方のないことだとは納得はした、今思えば営業職として売上を出さない人は極端な話、負債でしかないのでこの配置転換も妥当だよなって感じです。
でも当時は東京で働きたい気持ちがあったので、あとオタ活全盛期だったということもありラブライブ関係のイベントに行けなくなることになるので、東京残留を決意。
勤めていた会社を9月末で退職することになった。
幸い転職活動は第二新卒ということもありサクッと決まって、晴れて2社目に勤めることができました。しかしこの2社目が自分の人生の中でいう「暗黒期」になり、結論11ヶ月で辞める事となりました。1年続かず辞めるって相当だと今になって思うし、辞めて正解だったとも思う。
でもここで得た11ヶ月は決して無駄ではなかったし、今になって当時の上司の気持ちも分かるようになったし、上に立つ者として「まぁ分からんでもない」って感じで、やり方はもうちょっとあったとは思うけど気持ちはなんとなく分かるようにはなった。でも辞めて正解な会社だったのは何年経とうが変わらないし、今では分かんねーけど当時世話になったパワハラ上司よりたぶん自分の役職の方が上だと思いますし組織的な地位では当時と逆転していると思います。能力はさておき…
このうんこ会社から無事転職して今の会社に勤める事となるのですが、もう20代前半で3社目になるという点で第二新卒市場ではイエローカードって感じですよね。
もう次の3社目が今後の人生を左右するものになると危機感と決意と覚悟を同時に感じていたわけですから、徹底的に自己分析を行い、自分の勝てる分野で転職活動を行いました。
やっぱり自分は高校大学と情報学科を専攻していたということもあり、IT×営業職で行くしかないと、建築だとか専門商社だとかんなもん最初から選択肢になかったわけで、なんで新卒時にその事実に気づかなかったんだろうと当時思いましたね(笑)
んで3ヶ月の転職活動を経て晴れて3社目である今勤めている会社に辿り着きました。
2020年12月入社となるので今月で4年経過し5年目を迎えております。
IT×営業職で必死に探して辿り着いた会社が中国系の人売りSES企業(笑)だったのが悲しい話ですが、何だかんだで5年目を迎えることが出来てとりあえず勤続年数3年の壁も超えたしまぁいいでしょう。というか今の会社の方が離職率が圧倒的に高く、自分が見てきた5年間で100人くらい辞めてんじゃねーのって感じです。盛りすぎかもしれんが。
ほんと表現としては悪いけどイスラエルとか紛争地域にいるような感じで、色々とカオスです。
中国系の会社なので事実上の社内公用語が中国語なので中国語が飛び交ってます。
そんなカオスな会社で5年目迎えるって、俺すごくない?褒めてくれよ誰か。
発狂して辞めていった連中も多く見てるしその中で頑張って毎月営業数字残してんですよ。
改めて俺すごくない? とまぁ勝手に承認要求が高い痛いおじさんなわけですが、自分自身定住タイプなので滅多なことが無い限り辞めないので、今後も継続していく予定です。
でもたまにもう辞めてもいいかなって思う時は多々あります。
今の会社で出来ること出来ないことは大体分かるようになったので、そろそろ卒業して次のキャリアを歩むこともいいんじゃないかなと思ってたりする。あと単純にSESっていう人売り商売に飽きてきてることもあるね。あんなもん誰でも出来る仕事だしメールでOutlook弄れれば中学生でも出来る仕事だと思ってますし、もうちょっとベンダーっぽい仕事がしたいです…
そんな自分もありがたいことに役職も拝命できることになり「課長」の役職をもらってます。
正直世の中の課長職の方々と比較すれば何にも出来てないチンカスレベルではあるが、一応課長職の人間として名刺にも記載あります。というか今年の1月から「係長」の役職が付き、10月から「課長」になるというマジで意味不明な昇進できごとがあり、一番困惑しているのは自分自身です。
でもまぁ冒頭にも書いたけど20代後半からですね、厳密には3社目である今の会社に入ってから人生が好転したのも事実なんですよね。まず彼女が出来て3年か4年ぐらい同棲して昨年結婚しましたし。さっきも書いたけど、何だかんだ自分は真面目に仕事に取り組みたい、のめり込みたいという潜在的欲求があったんですが、今の会社ではそれを実現することが出来たし現時点でもできてる。
数字出せるなら自分で何でもやればいいよってスタイルですので、試行錯誤を繰り返し無鉄砲ながらどんどん営業職として突き進むことができました。なので日本人として初めての役職者といことで「係長」そして「課長」の職位をいただくことができたと自画自賛してます^w^
あと給料が単純に他と比べて割とベースが高いと思う。身に余るお金です~って思ってたけどお金あるに越したことないので、給料UPも含め金銭的な魅力も続ける一つの理由だとも思いますね。
まぁとにかく今の会社に入ってから人生が好転していることは事実です。
30歳になってこれから待ち受ける人生ちょっと怖いけど一つ一つ乗り越えられたらなと思います。
しかしもう自分は妻もいるわけですから一人ではない。
運命共同体の人がいるわけですから、人生を共にするお互いの人生に責任を持つこととなるわけですので、真面目に仕事をコツコツして日々の幸せを一緒に噛み締めていきたいですね。
主に社会人生活として20代の振り返りをしたが、もう簡単ですね。
20代前半は低調。20代後半からは好転。とても単純です。
そして30代からの10年はまた違ったドラマが展開されるんだろうなぁ…。
ライフステージも上がり、20代での10年とは全く違う展開が予想される。
(正直ちょっと怖いです…)
まぁ先のことを考えすぎてもどうにもならないのでしっかりと1年1年歩んで行けば、そんな酷い未来にはならないだろうなと思いますので、まずは健康に気を付けて楽しく日々を過ごして行きます。
30歳スタートの日、一つの記念日として、記録として書きました。
10年後に読み返せたらいいですね。
じゃあこの辺で
記念日になると思うので記録として残そうと思います。
あ、別になんか変なポエムを書き綴るとかもうすぐ逝くのか?みたいな感じは一切ないのでご安心ください。普通に20代を振り返って感傷に浸るよくあるやつです(笑)
というかブログを更新が途絶えて何ヶ月経ったのかもう分かんねぇなぁ…
確か今年のGWに沼津に一人で観光しにいったのが最後だったかな?
相当期間をおいてるわけで、別にもう辞めたとかそういうのは無いです。
単純に更新する時間を捻出することができなくなってて、あと面倒くさいのが勝ってしまって…
てか毎日の仕事の事なんて書いても意味ねーよ 日報じゃあるまいし。
30歳を迎えての感想なんですが意外と何も思わないッスね。
会社の皆からはようこそ三十路へとか言われたりするけど、社会人になって今年で7年目かな?
これからの人生を考えると7年って中学1年生みたいなレベルだから、正直そんな何も思わない。
とはいえもうこれからは若手とは思われないし認識もされないのかなとも思うので、今まで初心者オーラ全開で教えてもらう立場やミスって当然ですみたいな空気感は通用しないと思われる。
ちゃんとしたそれなりの経験者ですよね?って感じで見られる機会が増えてくるのかな~なんて思ってるので、自分の言動など一挙手一投足とまでは行かないけど、常に客観的に見て行こうと意識はしたいと思いますね。
まぁ大学を卒業して22歳で新社会人として世の中にデビューしたわけですが、
大まかに見ると20代前半はパッとしない日々が続いていて25歳以降ですね、20代後半から徐々に運気というかようやく人生として波に乗り始めた感じがするんですよね。
新卒で入社した建材メーカーで営業職として2年半勤務したわけですが、建築の世界を好きになることが出来なかったし、自分には細かな作図や計算か求められる仕事は苦手で向いていないことは入社して1年経ったくらいの頃で分かりました。ただ自分の考えとしては古い考えだと思われるけど普通に終身雇用前提で入ったし、このまま嫌な仕事を続けていく、云わばこれが人生なんだろうなと妙に納得していた部分もあった。あと時間の関係で嫌な仕事も長い時間続ければ嫌でも一定のレベルに辿り着くだろうと思ってたし、当時の自分に転職する勇気なんて無かったのも理由の一つでやんすな。
そんな状況に転機が訪れたのが2019年だったかな…?
過去記事見れば分かるんだろうけど、要は東京支店で営業職として数字を残せなかったという理由で戦力外通告を受けたわけですよね。福井県に本社がある会社だったので本社に行けと通達があったわけです。これはもう当然仕方のないことだとは納得はした、今思えば営業職として売上を出さない人は極端な話、負債でしかないのでこの配置転換も妥当だよなって感じです。
でも当時は東京で働きたい気持ちがあったので、あとオタ活全盛期だったということもありラブライブ関係のイベントに行けなくなることになるので、東京残留を決意。
勤めていた会社を9月末で退職することになった。
幸い転職活動は第二新卒ということもありサクッと決まって、晴れて2社目に勤めることができました。しかしこの2社目が自分の人生の中でいう「暗黒期」になり、結論11ヶ月で辞める事となりました。1年続かず辞めるって相当だと今になって思うし、辞めて正解だったとも思う。
でもここで得た11ヶ月は決して無駄ではなかったし、今になって当時の上司の気持ちも分かるようになったし、上に立つ者として「まぁ分からんでもない」って感じで、やり方はもうちょっとあったとは思うけど気持ちはなんとなく分かるようにはなった。でも辞めて正解な会社だったのは何年経とうが変わらないし、今では分かんねーけど当時世話になったパワハラ上司よりたぶん自分の役職の方が上だと思いますし組織的な地位では当時と逆転していると思います。能力はさておき…
このうんこ会社から無事転職して今の会社に勤める事となるのですが、もう20代前半で3社目になるという点で第二新卒市場ではイエローカードって感じですよね。
もう次の3社目が今後の人生を左右するものになると危機感と決意と覚悟を同時に感じていたわけですから、徹底的に自己分析を行い、自分の勝てる分野で転職活動を行いました。
やっぱり自分は高校大学と情報学科を専攻していたということもあり、IT×営業職で行くしかないと、建築だとか専門商社だとかんなもん最初から選択肢になかったわけで、なんで新卒時にその事実に気づかなかったんだろうと当時思いましたね(笑)
んで3ヶ月の転職活動を経て晴れて3社目である今勤めている会社に辿り着きました。
2020年12月入社となるので今月で4年経過し5年目を迎えております。
IT×営業職で必死に探して辿り着いた会社が中国系の人売りSES企業(笑)だったのが悲しい話ですが、何だかんだで5年目を迎えることが出来てとりあえず勤続年数3年の壁も超えたしまぁいいでしょう。というか今の会社の方が離職率が圧倒的に高く、自分が見てきた5年間で100人くらい辞めてんじゃねーのって感じです。盛りすぎかもしれんが。
ほんと表現としては悪いけどイスラエルとか紛争地域にいるような感じで、色々とカオスです。
中国系の会社なので事実上の社内公用語が中国語なので中国語が飛び交ってます。
そんなカオスな会社で5年目迎えるって、俺すごくない?褒めてくれよ誰か。
発狂して辞めていった連中も多く見てるしその中で頑張って毎月営業数字残してんですよ。
改めて俺すごくない? とまぁ勝手に承認要求が高い痛いおじさんなわけですが、自分自身定住タイプなので滅多なことが無い限り辞めないので、今後も継続していく予定です。
でもたまにもう辞めてもいいかなって思う時は多々あります。
今の会社で出来ること出来ないことは大体分かるようになったので、そろそろ卒業して次のキャリアを歩むこともいいんじゃないかなと思ってたりする。あと単純にSESっていう人売り商売に飽きてきてることもあるね。あんなもん誰でも出来る仕事だしメールでOutlook弄れれば中学生でも出来る仕事だと思ってますし、もうちょっとベンダーっぽい仕事がしたいです…
そんな自分もありがたいことに役職も拝命できることになり「課長」の役職をもらってます。
正直世の中の課長職の方々と比較すれば何にも出来てないチンカスレベルではあるが、一応課長職の人間として名刺にも記載あります。というか今年の1月から「係長」の役職が付き、10月から「課長」になるというマジで意味不明な昇進できごとがあり、一番困惑しているのは自分自身です。
でもまぁ冒頭にも書いたけど20代後半からですね、厳密には3社目である今の会社に入ってから人生が好転したのも事実なんですよね。まず彼女が出来て3年か4年ぐらい同棲して昨年結婚しましたし。さっきも書いたけど、何だかんだ自分は真面目に仕事に取り組みたい、のめり込みたいという潜在的欲求があったんですが、今の会社ではそれを実現することが出来たし現時点でもできてる。
数字出せるなら自分で何でもやればいいよってスタイルですので、試行錯誤を繰り返し無鉄砲ながらどんどん営業職として突き進むことができました。なので日本人として初めての役職者といことで「係長」そして「課長」の職位をいただくことができたと自画自賛してます^w^
あと給料が単純に他と比べて割とベースが高いと思う。身に余るお金です~って思ってたけどお金あるに越したことないので、給料UPも含め金銭的な魅力も続ける一つの理由だとも思いますね。
まぁとにかく今の会社に入ってから人生が好転していることは事実です。
30歳になってこれから待ち受ける人生ちょっと怖いけど一つ一つ乗り越えられたらなと思います。
しかしもう自分は妻もいるわけですから一人ではない。
運命共同体の人がいるわけですから、人生を共にするお互いの人生に責任を持つこととなるわけですので、真面目に仕事をコツコツして日々の幸せを一緒に噛み締めていきたいですね。
主に社会人生活として20代の振り返りをしたが、もう簡単ですね。
20代前半は低調。20代後半からは好転。とても単純です。
そして30代からの10年はまた違ったドラマが展開されるんだろうなぁ…。
ライフステージも上がり、20代での10年とは全く違う展開が予想される。
(正直ちょっと怖いです…)
まぁ先のことを考えすぎてもどうにもならないのでしっかりと1年1年歩んで行けば、そんな酷い未来にはならないだろうなと思いますので、まずは健康に気を付けて楽しく日々を過ごして行きます。
30歳スタートの日、一つの記念日として、記録として書きました。
10年後に読み返せたらいいですね。
じゃあこの辺で
心が還る場所
今日は4年ぶりに沼津に行って来ました
前回の訪問は2020年2月です しっかり覚えている
今の嫁さんと熱海旅行のついでに立ち寄った感じです
だいぶ沼津には行ってなくて、それこそコロナウイルスの影響で緊急事態宣言とか、お家時間がメインだったので不要不急の外出なんて世間的に無理でしたもんね
当時2月は徐々にコロナ騒動が本格化していく時期でしたね
まだ日本国内としてはパンデミックってわけではなく、なんだこの感染症は…?みたいな空気感だったと思う
まぁそんな当時の暗い思い出は置いといて、久々の沼津ですよ!
懐かしさと共にじっくり練り歩きたいからソロで訪れました
まず上の写真がそうなんだけど、Aqours発足して今年で9年目を迎えるってのに街全体まだAqours推してんなぁ~ってのが正直な感想
全盛期の頃と比べると規模感は縮小したけど、まだまだ街全体でAqoursを盛り上げてくれてる感じがしましたね
Aqoursのオタクやってた身としては嬉しいです
廃れるのが一番怖いです
んで今回周った聖地巡礼コースはめっちゃ普通のコースで
内浦まで行って散策して沼津港行って帰路に着くという感じです


これプラサヴェルデに飾られてたものなんだけど
館内ガラガラでじっくり見れたから良かった
HPTの機関車も久しぶりに見ましたね
最初は修善寺駅に展示されてたよね 2ndライブの思い出が溢れてくる
展示物に関しては幻日のヨハネが多い感じがしましたね
そりゃ去年放送されたまだまだ新しいコンテンツですもんね
実は自分幻ヨハはまだ最後まで見てないっていうね… オタク失格だった

天気は快晴で申し分なしでした 素晴らしい内浦の景色を収めることができた
この光景を見るのも久しぶりなので、4年間の時間が経過したということもあり
勝手に感傷に浸ってました もう立派なおっさんやなワイは
ただ淡島が営業停止になっており、島に渡れなかった
なんか今年の2月で淡島マリンパークが閉園するニュースは耳に入ってたけど
島には渡れんのかなって思ってたが例のAqours丸だっけ?乗れなかったわけよ

松浦果南の横断幕まだあって笑えた だいぶ廃れてる感じがあって空しくなった
謎解きゲームで淡島がめっちゃ盛り上がった時期あったよね
あの時は自分も当時仲良かったオタク仲間達と淡島でワイワイしてましたね
なんかすげぇノスタルジックな感覚になったので、この場にいすぎると泣きそうになってきたので余計な散策はせずにバス乗って沼津港行きました
丸天さんで鉄火丼を食べたずら 量が多くて大満足 あら汁も美味しいずら
こういうとこ行くと胃袋でかい人が羨ましく思います
自分はガリガリ野郎なので一食たべただけで満腹です 食べ歩きができねぇんだ
沼津港は美味しい魚介とかなんか食べ歩きできるんだろ?(知らんけど)
んでこれは松浦酒店で買ったAZALEAセット
むかし購入したことがあるAZALEAセットですが、当時は日本酒を飲む習慣なんてなかったし、記念に買っておこう的なノリだったのですが
今は日本酒大好き野郎になっているので味わいながら飲み比べ出来るね^w^
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
久しぶりの沼津聖地巡礼、全盛期の盛り上がりは無かったけど一人でじっくり練り歩くことが出来て楽しかったです
やはり自分が愛した作品の聖地でありオタクとしての思い出が刻み込まれた場所ですので今後も大切にしていきたいし次回も訪問したいと思ってます
今回は贅沢に東京駅から特急踊り子に乗って優雅に移動しました
この4年の歳月に給料も上がったし当時では考えられない移動の仕方を実現した
帰りは東海道線のグリーン車でストレスなしで帰ったよ^w^
あれ絶対にケツが死ぬ耐久レースですのでグリーン車に課金できるなら絶対課金したほうがいい
あー、なんかAqoursのイベントに行きたくなってきたな
今年はライブするんだろうか?
小規模のイベントでもいいので機会があればいきたい
よっし、沼津でAqours成分チャージできたので月曜日からの社畜生活も頑張れそう
じゃあこの辺で
今日は4年ぶりに沼津に行って来ました
前回の訪問は2020年2月です しっかり覚えている
今の嫁さんと熱海旅行のついでに立ち寄った感じです
だいぶ沼津には行ってなくて、それこそコロナウイルスの影響で緊急事態宣言とか、お家時間がメインだったので不要不急の外出なんて世間的に無理でしたもんね
当時2月は徐々にコロナ騒動が本格化していく時期でしたね
まだ日本国内としてはパンデミックってわけではなく、なんだこの感染症は…?みたいな空気感だったと思う
まぁそんな当時の暗い思い出は置いといて、久々の沼津ですよ!
懐かしさと共にじっくり練り歩きたいからソロで訪れました
まず上の写真がそうなんだけど、Aqours発足して今年で9年目を迎えるってのに街全体まだAqours推してんなぁ~ってのが正直な感想
全盛期の頃と比べると規模感は縮小したけど、まだまだ街全体でAqoursを盛り上げてくれてる感じがしましたね
Aqoursのオタクやってた身としては嬉しいです
廃れるのが一番怖いです
んで今回周った聖地巡礼コースはめっちゃ普通のコースで
内浦まで行って散策して沼津港行って帰路に着くという感じです
これプラサヴェルデに飾られてたものなんだけど
館内ガラガラでじっくり見れたから良かった
HPTの機関車も久しぶりに見ましたね
最初は修善寺駅に展示されてたよね 2ndライブの思い出が溢れてくる
展示物に関しては幻日のヨハネが多い感じがしましたね
そりゃ去年放送されたまだまだ新しいコンテンツですもんね
実は自分幻ヨハはまだ最後まで見てないっていうね… オタク失格だった
天気は快晴で申し分なしでした 素晴らしい内浦の景色を収めることができた
この光景を見るのも久しぶりなので、4年間の時間が経過したということもあり
勝手に感傷に浸ってました もう立派なおっさんやなワイは
ただ淡島が営業停止になっており、島に渡れなかった
なんか今年の2月で淡島マリンパークが閉園するニュースは耳に入ってたけど
島には渡れんのかなって思ってたが例のAqours丸だっけ?乗れなかったわけよ
松浦果南の横断幕まだあって笑えた だいぶ廃れてる感じがあって空しくなった
謎解きゲームで淡島がめっちゃ盛り上がった時期あったよね
あの時は自分も当時仲良かったオタク仲間達と淡島でワイワイしてましたね
なんかすげぇノスタルジックな感覚になったので、この場にいすぎると泣きそうになってきたので余計な散策はせずにバス乗って沼津港行きました
丸天さんで鉄火丼を食べたずら 量が多くて大満足 あら汁も美味しいずら
こういうとこ行くと胃袋でかい人が羨ましく思います
自分はガリガリ野郎なので一食たべただけで満腹です 食べ歩きができねぇんだ
沼津港は美味しい魚介とかなんか食べ歩きできるんだろ?(知らんけど)
んでこれは松浦酒店で買ったAZALEAセット
むかし購入したことがあるAZALEAセットですが、当時は日本酒を飲む習慣なんてなかったし、記念に買っておこう的なノリだったのですが
今は日本酒大好き野郎になっているので味わいながら飲み比べ出来るね^w^
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
久しぶりの沼津聖地巡礼、全盛期の盛り上がりは無かったけど一人でじっくり練り歩くことが出来て楽しかったです
やはり自分が愛した作品の聖地でありオタクとしての思い出が刻み込まれた場所ですので今後も大切にしていきたいし次回も訪問したいと思ってます
今回は贅沢に東京駅から特急踊り子に乗って優雅に移動しました
この4年の歳月に給料も上がったし当時では考えられない移動の仕方を実現した
帰りは東海道線のグリーン車でストレスなしで帰ったよ^w^
あれ絶対にケツが死ぬ耐久レースですのでグリーン車に課金できるなら絶対課金したほうがいい
あー、なんかAqoursのイベントに行きたくなってきたな
今年はライブするんだろうか?
小規模のイベントでもいいので機会があればいきたい
よっし、沼津でAqours成分チャージできたので月曜日からの社畜生活も頑張れそう
じゃあこの辺で