髭脱毛するしない論争が日々繰り広げられている今日この頃
ついに電気シェーバーの6枚刃デビューを果たしました
Panasonic ラムダッシュの6枚刃、言わずと知れたハイエンドモデルの髭剃りです
今まではブラウンの3枚刃で毎日ジョリジョリ髭を剃ってましたが中々剃れない箇所もあるし
何度も往復することで肌も痛めてしまうためどうしようか悩んでたんだよね
しかしそんなことお構いなく髭の野郎は毎日生えてくるし日に日に濃くなってくるわけよ
確実に20代前半の頃と比べて髭の量も濃さも変わってきてて、毛量が増えている…
髭脱毛の施術を検討していた時期もあったけど、
今後の人生で髭が無くなるのはファッション的な意味で選択肢が1つ消えるということなので
それはちょっと嫌だなって思ったので、髭剃りを新調して乗り越えようと思ったのです
あと職業柄営業やってるので身なりは整えなきゃダメなので髭剃りは必須
ここで5枚刃ではなく6枚刃を買ったのは良い選択だと思う
個人的に毎日使うものなので一切の妥協無くフルスペックの製品を買っておくのは良い選択
んで早速初6枚刃を使ってみたんだけど、ヤバイねこれ、全然剃り心地が違う
肌との接地面積が広いのでスラスラ剃れる、そして一度のストロークで綺麗に剃れる
スムーズに肌の上を移動できて刺激もあまり感じない これはとても良い・・・
一瞬で6枚刃買って正解だと確信しました
これで朝の髭剃りもスムーズに出来るし剃り残しを見て嫌な気分になることも無いだろう
あとお肌の負担も何だかんだで軽減されると思う 憂鬱な髭剃りを少し楽しい時間に変えた
最近、今回の髭剃りも含め家電をたくさん新調しているので家の風景がガラリと変わってる
コードレス掃除機や電子レンジ、次は冷蔵庫も変える予定です
上京時にお婆ちゃんの家から持ってきた家電類はそろそろ世代交代を迎える時期なのでね
んで家電の色は黒で統一していこうと嫁と決めました
統一感を出すことで景観を損なわずシックな空間を作り上げて行きます
じゃあこの辺で
ついに電気シェーバーの6枚刃デビューを果たしました
Panasonic ラムダッシュの6枚刃、言わずと知れたハイエンドモデルの髭剃りです
今まではブラウンの3枚刃で毎日ジョリジョリ髭を剃ってましたが中々剃れない箇所もあるし
何度も往復することで肌も痛めてしまうためどうしようか悩んでたんだよね
しかしそんなことお構いなく髭の野郎は毎日生えてくるし日に日に濃くなってくるわけよ
確実に20代前半の頃と比べて髭の量も濃さも変わってきてて、毛量が増えている…
髭脱毛の施術を検討していた時期もあったけど、
今後の人生で髭が無くなるのはファッション的な意味で選択肢が1つ消えるということなので
それはちょっと嫌だなって思ったので、髭剃りを新調して乗り越えようと思ったのです
あと職業柄営業やってるので身なりは整えなきゃダメなので髭剃りは必須
ここで5枚刃ではなく6枚刃を買ったのは良い選択だと思う
個人的に毎日使うものなので一切の妥協無くフルスペックの製品を買っておくのは良い選択
んで早速初6枚刃を使ってみたんだけど、ヤバイねこれ、全然剃り心地が違う
肌との接地面積が広いのでスラスラ剃れる、そして一度のストロークで綺麗に剃れる
スムーズに肌の上を移動できて刺激もあまり感じない これはとても良い・・・
一瞬で6枚刃買って正解だと確信しました
これで朝の髭剃りもスムーズに出来るし剃り残しを見て嫌な気分になることも無いだろう
あとお肌の負担も何だかんだで軽減されると思う 憂鬱な髭剃りを少し楽しい時間に変えた
最近、今回の髭剃りも含め家電をたくさん新調しているので家の風景がガラリと変わってる
コードレス掃除機や電子レンジ、次は冷蔵庫も変える予定です
上京時にお婆ちゃんの家から持ってきた家電類はそろそろ世代交代を迎える時期なのでね
んで家電の色は黒で統一していこうと嫁と決めました
統一感を出すことで景観を損なわずシックな空間を作り上げて行きます
じゃあこの辺で
PR
婚姻届けという書面を人生で初めて記入しました
「夫」が書く欄に自分の名前を書くのだが、久しぶりの手書きということもあり緊張したぜ
あと彼女の名前が自分の苗字になるということで、改めて文字で見るととても感慨深い
新しい家族ができるということなので、これは感動できる瞬間であると理解したのだ
「証人」欄は自分の両親に記載してもらうことにしました
彼女が今週出張があるとのことで、管理人の実家に泊まるように調整したので
その際に両親に書いてもらうことにしました
婚姻届を書く作業は初めてだったけど結婚することを改めて実感できましたね
これから幸せになることを願って日々を頑張ろうと思うッピ
んで仕事の方では来年1月に新年会を実施するとのことです
23年度の新年会に初めて参加したのだが、
何だかんだやり切ったけど準備も含め大変だったイメージしかないですな
しかも新年会を経験したメンバーは自分以外全員退職しているという始末
これじゃナレッジの蓄積(笑)が出来てねーし、また一からのスタートなんだよなぁ…
そして会場も違う場所でやることになったし、仕様が全然分かんねぇ
なので来年1月になったら新年早々ドタバタしそうだなぁと思ってます
土曜日に行われるのが解せない 普通に平日に開催してくれればいいんだけどなぁ
平日だと都合が悪いんでしょうけどね てか普通に居酒屋貸し切ってやればいいと思うけど
パーッとみんなでやりたいのが国民性だから仕方ないのかな
いや~でも大変そうだなぁ、面倒だなぁ
1月に入ったらお客さんへの新年のご挨拶というイベントもあるので
それと営業活動含め並行して事前準備を進めて行かないとあかんのですわ^q^
でもまぁ今の会社も4年目に入るので、まだ見ぬ未知なる世界へズームインしてきますわ
じゃあこの辺で
「夫」が書く欄に自分の名前を書くのだが、久しぶりの手書きということもあり緊張したぜ
あと彼女の名前が自分の苗字になるということで、改めて文字で見るととても感慨深い
新しい家族ができるということなので、これは感動できる瞬間であると理解したのだ
「証人」欄は自分の両親に記載してもらうことにしました
彼女が今週出張があるとのことで、管理人の実家に泊まるように調整したので
その際に両親に書いてもらうことにしました
婚姻届を書く作業は初めてだったけど結婚することを改めて実感できましたね
これから幸せになることを願って日々を頑張ろうと思うッピ
んで仕事の方では来年1月に新年会を実施するとのことです
23年度の新年会に初めて参加したのだが、
何だかんだやり切ったけど準備も含め大変だったイメージしかないですな
しかも新年会を経験したメンバーは自分以外全員退職しているという始末
これじゃナレッジの蓄積(笑)が出来てねーし、また一からのスタートなんだよなぁ…
そして会場も違う場所でやることになったし、仕様が全然分かんねぇ
なので来年1月になったら新年早々ドタバタしそうだなぁと思ってます
土曜日に行われるのが解せない 普通に平日に開催してくれればいいんだけどなぁ
平日だと都合が悪いんでしょうけどね てか普通に居酒屋貸し切ってやればいいと思うけど
パーッとみんなでやりたいのが国民性だから仕方ないのかな
いや~でも大変そうだなぁ、面倒だなぁ
1月に入ったらお客さんへの新年のご挨拶というイベントもあるので
それと営業活動含め並行して事前準備を進めて行かないとあかんのですわ^q^
でもまぁ今の会社も4年目に入るので、まだ見ぬ未知なる世界へズームインしてきますわ
じゃあこの辺で
ようやく今の会社でも勤続3年目を迎えることになります
何事も無ければ12月で丁度3年目、2020年12月一日に入社したのでそうなります
ようやくですよようやく、そして自身の目標が達成されたことになる
一つの会社に3年以上勤めた経験が無いのでついにそれを達成することになる
今思えば長い道のりだったなぁ…
コロナ過での転職活動、まさに絶望的な状態の中転職戦線に放り出されて
もう人生終わったわって泣きそうになってたけど、何だかんだで内定を貰うことも出来て
目的だったIT企業の営業として職を得ることが出来たわけだ、今の会社でね
しかしまぁ蓋を開けてみれば普通の人売りのSES営業ってわけなんだけどね
でも自分でも言うのもアレだけど、ただでさえ人の入れ替わりが激しいIT業界で3年間同じ会社に勤めるって結構すごいことなんじゃないかなと思ってたりする
会社の魅力がないせいか今まで在籍中に10名以上の離職者を見てきたわけだが
流入の激しい世界での生き残りと考えれば多少は聞こえはいいかなと思う^w^
中国イズムが強い会社ではあるが、その中でも勤続年数が長い部類に入るんだ
なので自分の下には後輩しかいないのであります
しかも自分より年上の後輩という嫌なパターン
幸い自分がやってきた営業活動が良い感じに出来てたのか知らんが
しっかりと既存のお客様から(多少は)支持を得られているのではないかと思ってます
営業マンとして逃げられない毎月の営業ノルマという宿命を背負いながらも、割とコンスタントに実績は残せてはいます(マジで)
3年間の中で心が折れそうな時なんて何回もあったけど、
持ち前の楽観的な何も考えないスタイルで乗り越えることが出来た
悩んでも無駄じゃないかという一つの持論を展開し、怒られる時は怒られる、耐える時は耐えるということを繰り返して来たらいつの間にか3年間経ってましたという話だ
今は営業としてネクストステージ(笑)に行くために上司と色んなお客様をターゲットにアカウントプランを一つ一つ作成していくことにしている
今まではただ単に人売り営業をしてはい終わり~って感じだったけど
長期的な関係性を保つために、課題解決をテーマに、
しっかりと面で付き合っていこうという動きだね
なので最近はパワーポイントで資料作成をする機会がめちゃくちゃ増えたね
外回りも増えたし、そして帰社して次の提案に向けて資料作りなど、
とても恥ずかしいことを言うと、ようやく本当の営業職っぽくなってきた
Outlookでメール回す事なんて誰でも出来るけど、お客様の課題解決のために資料を作成してそれを元にプレゼンしてお客様とWin-Winの関係性を築くという最強の営業マンを目指して
日々社会人バトルを繰り広げている管理人でした
じゃあこの辺で
何事も無ければ12月で丁度3年目、2020年12月一日に入社したのでそうなります
ようやくですよようやく、そして自身の目標が達成されたことになる
一つの会社に3年以上勤めた経験が無いのでついにそれを達成することになる
今思えば長い道のりだったなぁ…
コロナ過での転職活動、まさに絶望的な状態の中転職戦線に放り出されて
もう人生終わったわって泣きそうになってたけど、何だかんだで内定を貰うことも出来て
目的だったIT企業の営業として職を得ることが出来たわけだ、今の会社でね
しかしまぁ蓋を開けてみれば普通の人売りのSES営業ってわけなんだけどね
でも自分でも言うのもアレだけど、ただでさえ人の入れ替わりが激しいIT業界で3年間同じ会社に勤めるって結構すごいことなんじゃないかなと思ってたりする
会社の魅力がないせいか今まで在籍中に10名以上の離職者を見てきたわけだが
流入の激しい世界での生き残りと考えれば多少は聞こえはいいかなと思う^w^
中国イズムが強い会社ではあるが、その中でも勤続年数が長い部類に入るんだ
なので自分の下には後輩しかいないのであります
しかも自分より年上の後輩という嫌なパターン
幸い自分がやってきた営業活動が良い感じに出来てたのか知らんが
しっかりと既存のお客様から(多少は)支持を得られているのではないかと思ってます
営業マンとして逃げられない毎月の営業ノルマという宿命を背負いながらも、割とコンスタントに実績は残せてはいます(マジで)
3年間の中で心が折れそうな時なんて何回もあったけど、
持ち前の楽観的な何も考えないスタイルで乗り越えることが出来た
悩んでも無駄じゃないかという一つの持論を展開し、怒られる時は怒られる、耐える時は耐えるということを繰り返して来たらいつの間にか3年間経ってましたという話だ
今は営業としてネクストステージ(笑)に行くために上司と色んなお客様をターゲットにアカウントプランを一つ一つ作成していくことにしている
今まではただ単に人売り営業をしてはい終わり~って感じだったけど
長期的な関係性を保つために、課題解決をテーマに、
しっかりと面で付き合っていこうという動きだね
なので最近はパワーポイントで資料作成をする機会がめちゃくちゃ増えたね
外回りも増えたし、そして帰社して次の提案に向けて資料作りなど、
とても恥ずかしいことを言うと、ようやく本当の営業職っぽくなってきた
Outlookでメール回す事なんて誰でも出来るけど、お客様の課題解決のために資料を作成してそれを元にプレゼンしてお客様とWin-Winの関係性を築くという最強の営業マンを目指して
日々社会人バトルを繰り広げている管理人でした
じゃあこの辺で
彼女とディズーニーランドへ行って来ました
訳あってランドとシーのチケットが入手でき、
今月入籍も控えているので記念に行っておこうという感じですね
ディズニーリゾートには20年11月にシーに行ったっきりで、ちょうど3年ぶりになるね
当時は転職活動真っ只中でようやく内定が決まり全ての悩みが解消されたタイミングでのシーだったので清々しい気分だったのを覚えます
天気にも恵まれて15年ぶりのディズニーシーを堪能できたのであります
んで今回のランドは約14年ぶりの訪問となります 最後に行ったのが中学3年生の修学旅行
記憶が無いに等しく中学時代自体微妙な学生生活だったので修学旅行も特段思い出は無い
でもスプラッシュマウンテンは初めて乗ったのだけは覚えている
まぁそんなことはどうでもいいや、14年ぶりのディズニーランドを堪能してきました
生誕40周年のセレモニーが行われており、クリスマスシーズン到来ということで
何だかんだでわちゃわちゃ盛り上がっているパーク内でした
あと寒かった 先週まで27℃とか普通に夏日だったので寒暖差がやべぇなって
今月彼女から嫁になる彼女とシンデレラ城で写真撮ってもらいました
シンデレラ城(裏側)だったので人もあんまいなくて撮りやすかった
本当は正面から撮りたかったんだけどJK、ギャル、ティックトッカーがたくさんいて
陰キャの僕が正面切って写真撮るアクションをおこせなかったのだ…
アトラクションはたくさん乗れました
3時間以上待たされるんじゃねーのかって半分諦めてたんだけど
やっぱ14年の期間を経てディズニーランドは変わっており、金を払えば優先的にアトラクションに乗れるシステムが導入されており、ぶっちゃけ何不自由なく乗りたい奴は全部乗れました
新しいアトラクションも多数稼動しており、知らないディズニーキャラがパレードに出てたり
自分のディズニーの記憶はアラジンで止まっているので新鮮な世界でしたな
特に楽しかったのがジャンボリミッキーを生で見れたこと!

ティックトックとかYoutubeで割とバズってたやつで、自分もジャンボリダンスを軽く踊れるぐらい嵌ってたやつを生で見ることができて満足感があります
「Youtubeと一緒だ・・・」ってずっと呟いてました
もちろんダンスも一緒に(上半身だけ)踊れて、終始ニヤニヤしてました^q^
あとアトラクション関係で一番感動したのは「美女と野獣」だね
並び始めたタイミングが閉園間際だったので110分待ちスタートだった
2時間近く待つということで精神統一の修業が始まるのかなって憂鬱だったんだけど
意外と並んでみるとスラスラ進む そこまで待ってる感じがしなかった
あとQラインの作り込みが素晴らしくて、こりゃ暇にならねーなってのが印象ですな
原作が大好きな方にとっては飽きない時間を過ごせるのはないでしょうか
自分は見たことあるかどうかすら記憶に無く、作品自体は知ってるので概要は分かる程度
アトラクション乗ってみての感想なんだけど、めっちゃ感動しました
感動したって言うんだけど、ちょっと違くて、最新のライド関係の技術に感動したって感じ
もちろん内容も分かりやすく「ええなぁ~」って思えるところたくさんあった
調べてみれば20年秋にオープンしたエリアなんだってね
まぁ3年前から稼働したアトラクションと言え、自分が知っているのはジャングルクルーズみたいな古いタイプのアトラクションなので、最新のやつに乗ったのは今回が初めてなのであります
内容はYoutubeでライド動画とかみて楽しんでくれればOKかと思う
いまどきのアトラクションってすげーんだなぁ~って感動してしまった
確か来年の春くらいにアナ雪他諸々を題材にしたエリアもオープンされると聞いている
なんつーか期待しちゃうよね、また行きたくなっちゃうよね
一時的にディズニーにわかファンになってしまい、
帰宅後に白雪姫から見ようかなってPC起動しましたが気づいたら寝落ちしてました
3年前のディズニーシーもそうだったけど、今回も楽しかったなぁ
久しぶりに行くのが一番楽しいのかもしれないですね
地の利を生かして毎週通い詰めるということも可能っちゃ可能だけど
そこまでディズニー研究科になれるほど情熱は無いので、偶に行く程度でOKなのよね
そんなわけで14年ぶりのディズニーランドは良い思い出になりました
まだチケットが余っているっぽいのでタイミングを見て近々また行くかもしれない
じゃあこの辺で
訳あってランドとシーのチケットが入手でき、
今月入籍も控えているので記念に行っておこうという感じですね
ディズニーリゾートには20年11月にシーに行ったっきりで、ちょうど3年ぶりになるね
当時は転職活動真っ只中でようやく内定が決まり全ての悩みが解消されたタイミングでのシーだったので清々しい気分だったのを覚えます
天気にも恵まれて15年ぶりのディズニーシーを堪能できたのであります
んで今回のランドは約14年ぶりの訪問となります 最後に行ったのが中学3年生の修学旅行
記憶が無いに等しく中学時代自体微妙な学生生活だったので修学旅行も特段思い出は無い
でもスプラッシュマウンテンは初めて乗ったのだけは覚えている
まぁそんなことはどうでもいいや、14年ぶりのディズニーランドを堪能してきました
生誕40周年のセレモニーが行われており、クリスマスシーズン到来ということで
何だかんだでわちゃわちゃ盛り上がっているパーク内でした
あと寒かった 先週まで27℃とか普通に夏日だったので寒暖差がやべぇなって
今月彼女から嫁になる彼女とシンデレラ城で写真撮ってもらいました
シンデレラ城(裏側)だったので人もあんまいなくて撮りやすかった
本当は正面から撮りたかったんだけどJK、ギャル、ティックトッカーがたくさんいて
陰キャの僕が正面切って写真撮るアクションをおこせなかったのだ…
アトラクションはたくさん乗れました
3時間以上待たされるんじゃねーのかって半分諦めてたんだけど
やっぱ14年の期間を経てディズニーランドは変わっており、金を払えば優先的にアトラクションに乗れるシステムが導入されており、ぶっちゃけ何不自由なく乗りたい奴は全部乗れました
新しいアトラクションも多数稼動しており、知らないディズニーキャラがパレードに出てたり
自分のディズニーの記憶はアラジンで止まっているので新鮮な世界でしたな
特に楽しかったのがジャンボリミッキーを生で見れたこと!
ティックトックとかYoutubeで割とバズってたやつで、自分もジャンボリダンスを軽く踊れるぐらい嵌ってたやつを生で見ることができて満足感があります
「Youtubeと一緒だ・・・」ってずっと呟いてました
もちろんダンスも一緒に(上半身だけ)踊れて、終始ニヤニヤしてました^q^
あとアトラクション関係で一番感動したのは「美女と野獣」だね
並び始めたタイミングが閉園間際だったので110分待ちスタートだった
2時間近く待つということで精神統一の修業が始まるのかなって憂鬱だったんだけど
意外と並んでみるとスラスラ進む そこまで待ってる感じがしなかった
あとQラインの作り込みが素晴らしくて、こりゃ暇にならねーなってのが印象ですな
原作が大好きな方にとっては飽きない時間を過ごせるのはないでしょうか
自分は見たことあるかどうかすら記憶に無く、作品自体は知ってるので概要は分かる程度
アトラクション乗ってみての感想なんだけど、めっちゃ感動しました
感動したって言うんだけど、ちょっと違くて、最新のライド関係の技術に感動したって感じ
もちろん内容も分かりやすく「ええなぁ~」って思えるところたくさんあった
調べてみれば20年秋にオープンしたエリアなんだってね
まぁ3年前から稼働したアトラクションと言え、自分が知っているのはジャングルクルーズみたいな古いタイプのアトラクションなので、最新のやつに乗ったのは今回が初めてなのであります
内容はYoutubeでライド動画とかみて楽しんでくれればOKかと思う
いまどきのアトラクションってすげーんだなぁ~って感動してしまった
確か来年の春くらいにアナ雪他諸々を題材にしたエリアもオープンされると聞いている
なんつーか期待しちゃうよね、また行きたくなっちゃうよね
一時的にディズニーにわかファンになってしまい、
帰宅後に白雪姫から見ようかなってPC起動しましたが気づいたら寝落ちしてました
3年前のディズニーシーもそうだったけど、今回も楽しかったなぁ
久しぶりに行くのが一番楽しいのかもしれないですね
地の利を生かして毎週通い詰めるということも可能っちゃ可能だけど
そこまでディズニー研究科になれるほど情熱は無いので、偶に行く程度でOKなのよね
そんなわけで14年ぶりのディズニーランドは良い思い出になりました
まだチケットが余っているっぽいのでタイミングを見て近々また行くかもしれない
じゃあこの辺で
ソウイっていう中華メーカーのコードレス掃除機を3年間くらい使ってたわけですが
ゴミを溜めるダストボックスっていうのかな?
そこが倒してしまった衝撃で壊れちゃって修復できなくなってしまったのです
クイックルワイパーを使って掃除することは出来るんだけど
もうコードレス掃除機の手軽さと便利さに慣れてしまっているので一々シートを専用の棒に取り付けて床掃除するっていう工程が面倒過ぎるので、新しく掃除機を買う方向性になった
次買うやつはしっかりした性能で国産メーカーの製品と決めていたので、モーターの日立と言われているように日立のコードレス掃除機を買うことしか頭にありませんでした
いやもっと良いメーカーの製品があることは分かってたけど、調べれば調べるほど情報の波に翻弄されると分かっていたので前から目を付けていた日立製の掃除機を買うことにしました
でも当たり前だけど高けぇんだよなぁ…
国産メーカーだとやっぱ値が張るんだよなぁ…
今まで中華メーカーの掃除機使ってたので1万円代で買えたんだけど、
一気に3万円代まで予算アップになってしまうんだなこれが
でもしっかりとした作りと安心の日本製なので良いとしよう
ラクかるスティックという商品名の通り、とても軽い 確か1.1㎏だったかな?めっちゃ軽い
持って帰ってさっそくゴミまみれの部屋を掃除してみたけど、軽いは正義なのであります
吸引力も申し分なくホコリをどんどん吸い込んでくれる
ベッド下のホコリもストレスなくお掃除出来て、これは毎日のお掃除が苦にならないなと
値段は3万円代と書いたけどヨドバシポイントが1万円あったので実質2万円代で購入できた
あと何と言っても自立できるスタンドも付属品として付いてくるってのが一番ポイント高い
今までスタンドが無かったので壁に引っ掛けていたのですが、これがもうバッタンバッタン倒れる原因でしてねぇ、床も傷つくわ、音もうるせぇわ、本体も傷つくわで良い事が無かった
現にこれが原因で掃除機ぶっ壊れたわけですから今回はスタンドがあることが必須条件だった
中々シャープなデザインでカッコイイと思う ダイソンの掃除機とは違ったクールな製品だ
なんというか久しぶりに良い買い物したなと思います
掃除機ぶっ壊れてから頭の片隅にコードレス掃除機というキーワードがずっと渦巻いており、暇さえあればYoutubeで掃除機のレビュー動画ばっか見てる始末
早く買えよって話なんだけど中々踏ん切りが付かなかったチキン野郎だったのです
でも思い切って国産メーカーの高い掃除機買って正解だよ、後悔が一切ない
QOLがこれで爆上がりとはいかないけど今では心がスッーと心地が良い
買いたいものが値段で迷っている場合は買った方が良いということが分かった
(無駄遣いしない範囲で)
コイツのおかげで手軽にお部屋を綺麗に出来るのでGを出させない空間に一歩近づいたぜ
じゃあこの辺で
ゴミを溜めるダストボックスっていうのかな?
そこが倒してしまった衝撃で壊れちゃって修復できなくなってしまったのです
クイックルワイパーを使って掃除することは出来るんだけど
もうコードレス掃除機の手軽さと便利さに慣れてしまっているので一々シートを専用の棒に取り付けて床掃除するっていう工程が面倒過ぎるので、新しく掃除機を買う方向性になった
次買うやつはしっかりした性能で国産メーカーの製品と決めていたので、モーターの日立と言われているように日立のコードレス掃除機を買うことしか頭にありませんでした
いやもっと良いメーカーの製品があることは分かってたけど、調べれば調べるほど情報の波に翻弄されると分かっていたので前から目を付けていた日立製の掃除機を買うことにしました
でも当たり前だけど高けぇんだよなぁ…
国産メーカーだとやっぱ値が張るんだよなぁ…
今まで中華メーカーの掃除機使ってたので1万円代で買えたんだけど、
一気に3万円代まで予算アップになってしまうんだなこれが
でもしっかりとした作りと安心の日本製なので良いとしよう
ラクかるスティックという商品名の通り、とても軽い 確か1.1㎏だったかな?めっちゃ軽い
持って帰ってさっそくゴミまみれの部屋を掃除してみたけど、軽いは正義なのであります
吸引力も申し分なくホコリをどんどん吸い込んでくれる
ベッド下のホコリもストレスなくお掃除出来て、これは毎日のお掃除が苦にならないなと
値段は3万円代と書いたけどヨドバシポイントが1万円あったので実質2万円代で購入できた
あと何と言っても自立できるスタンドも付属品として付いてくるってのが一番ポイント高い
今までスタンドが無かったので壁に引っ掛けていたのですが、これがもうバッタンバッタン倒れる原因でしてねぇ、床も傷つくわ、音もうるせぇわ、本体も傷つくわで良い事が無かった
現にこれが原因で掃除機ぶっ壊れたわけですから今回はスタンドがあることが必須条件だった
中々シャープなデザインでカッコイイと思う ダイソンの掃除機とは違ったクールな製品だ
なんというか久しぶりに良い買い物したなと思います
掃除機ぶっ壊れてから頭の片隅にコードレス掃除機というキーワードがずっと渦巻いており、暇さえあればYoutubeで掃除機のレビュー動画ばっか見てる始末
早く買えよって話なんだけど中々踏ん切りが付かなかったチキン野郎だったのです
でも思い切って国産メーカーの高い掃除機買って正解だよ、後悔が一切ない
QOLがこれで爆上がりとはいかないけど今では心がスッーと心地が良い
買いたいものが値段で迷っている場合は買った方が良いということが分かった
(無駄遣いしない範囲で)
コイツのおかげで手軽にお部屋を綺麗に出来るのでGを出させない空間に一歩近づいたぜ
じゃあこの辺で
11月3日にゴジラ-1.0が公開されましたね
16年公開のシン・ゴジラから7年が経ち、その間アニゴジハリウッド版ゴジラなど色んな作品を見てきたがようやく日本版ゴジラ作品が満を持して公開されましたな
本作品全然宣伝されていなかったので11月に公開されるってついこの間知りました
大体半年から1年前くらいには告知されるもんだと思ってたんだけど、本作品は徹底的に宣伝を抑えた作品でもあるとどっかのネット記事に書いてあった(信憑性は不明)
まぁそんなことはどうでもよくて
一特撮ファンとして絶対に見ないといけない作品なので公開初日に見てきました
そして今回はいつもより気合を入れて場所や上映手法をにも拘り、
TOHOシネマズ日比谷のIMAXで見てきました
これは東京ミッドタウン日比谷の近くにあるお店にデカデカと貼られていたゴジラくん
今回のゴジラのお顔になるのだがとても怖い! ギョロリと睨まれる感じで恐怖感あるね
館内もゴジラムード一色、公開初日ということもありゴジラファンと思われる方が多く
17時台の回を見たのですが満員御礼でした
IMAXって決して安くないのにみんな大迫力のゴジラを見る為に来たと考えるとまだまだ怪獣ブームは過ぎ去っていないんですね
今回IMAX料金で2,700円だったのですが、シネマイレージの会員の特典として6本見ると1本無料という特典が付いており、今回はタイミングよくそれを利用しました
なのでIMAX料金のみで700円で観賞することができました
これはとても嬉しい IMAXを700円で見れるなんてお得過ぎて熱線吐いちゃう
んで感想になるのですが、
なんというか戦後日本が舞台ということもあり所々暗い感じがありました
ゴジラもゴジラでより生物チックで凶暴性が溢れており、序盤のシーンはジュラシックパークと思っちゃうくらい恐竜味がありましたな
戦後復興の真っ只中の街中をぶっ壊していくゴジラくん、オーバーキルし過ぎで笑っちゃう
そして注目度が高いであろう本作の放射熱線のシーンですが、正直めっちゃカッコよかった
背びれがエネルギーチャージと一緒に飛び上がるという発想は新しくて斬新で好き
んで発射の瞬間に「ドンッ」っていう重厚感のある音と共に口からビームみたいに出るのが良いね、威力も街を一瞬で灰に変えるくらいとてつもないし、まさに神の鉄槌みたいでした

シン・ゴジラのように如何にも庵野さんが作ったゴジラだなって感じが無くてよかった
別に庵野さんが嫌とかそういう意味ではないです、シン・ゴジラはあれはあれで良い作品
こんなとてつもないゴジラをどうやって倒すんだろうって感じなんだけど
今回は民間主導で、海でゴジラをやっつけてたね
解説は端折るけど熱いバトルが展開されてたわけよね
全体的に暗い映画と最初に言っちゃったけど、表面上はハッピーエンドで終わりました
何だかんだで希望の光が射す終わり方で良かったです
後は個人的なお願いで、ゴジラ単体作品を出すのも良いんだけどいい加減VS作品を出してくれ
アンギラスでも何でもいいからVSゴジラを早く出してくれ
ハリウッド版の怪獣プロレスも良いけど国産の怪獣プロレスも見たいんじゃ
「ゴジラの逆襲」リメイクでもいいので何でもかんでも戦わせてくれや
日本vsゴジラの構図は飽きたんです、お願いですから他の怪獣と戦わせてくれ
そんなわけでゴジラ生誕70周年ということで見てきたマイナスワン
普通にもう一回見に行っても全然OKな作品なので、時間と金があったらまた映画館行くと思う
じゃあこの辺で
16年公開のシン・ゴジラから7年が経ち、その間アニゴジハリウッド版ゴジラなど色んな作品を見てきたがようやく日本版ゴジラ作品が満を持して公開されましたな
本作品全然宣伝されていなかったので11月に公開されるってついこの間知りました
大体半年から1年前くらいには告知されるもんだと思ってたんだけど、本作品は徹底的に宣伝を抑えた作品でもあるとどっかのネット記事に書いてあった(信憑性は不明)
まぁそんなことはどうでもよくて
一特撮ファンとして絶対に見ないといけない作品なので公開初日に見てきました
そして今回はいつもより気合を入れて場所や上映手法をにも拘り、
TOHOシネマズ日比谷のIMAXで見てきました
これは東京ミッドタウン日比谷の近くにあるお店にデカデカと貼られていたゴジラくん
今回のゴジラのお顔になるのだがとても怖い! ギョロリと睨まれる感じで恐怖感あるね
館内もゴジラムード一色、公開初日ということもありゴジラファンと思われる方が多く
17時台の回を見たのですが満員御礼でした
IMAXって決して安くないのにみんな大迫力のゴジラを見る為に来たと考えるとまだまだ怪獣ブームは過ぎ去っていないんですね
今回IMAX料金で2,700円だったのですが、シネマイレージの会員の特典として6本見ると1本無料という特典が付いており、今回はタイミングよくそれを利用しました
なのでIMAX料金のみで700円で観賞することができました
これはとても嬉しい IMAXを700円で見れるなんてお得過ぎて熱線吐いちゃう
んで感想になるのですが、
なんというか戦後日本が舞台ということもあり所々暗い感じがありました
ゴジラもゴジラでより生物チックで凶暴性が溢れており、序盤のシーンはジュラシックパークと思っちゃうくらい恐竜味がありましたな
戦後復興の真っ只中の街中をぶっ壊していくゴジラくん、オーバーキルし過ぎで笑っちゃう
そして注目度が高いであろう本作の放射熱線のシーンですが、正直めっちゃカッコよかった
背びれがエネルギーチャージと一緒に飛び上がるという発想は新しくて斬新で好き
んで発射の瞬間に「ドンッ」っていう重厚感のある音と共に口からビームみたいに出るのが良いね、威力も街を一瞬で灰に変えるくらいとてつもないし、まさに神の鉄槌みたいでした
シン・ゴジラのように如何にも庵野さんが作ったゴジラだなって感じが無くてよかった
別に庵野さんが嫌とかそういう意味ではないです、シン・ゴジラはあれはあれで良い作品
こんなとてつもないゴジラをどうやって倒すんだろうって感じなんだけど
今回は民間主導で、海でゴジラをやっつけてたね
解説は端折るけど熱いバトルが展開されてたわけよね
全体的に暗い映画と最初に言っちゃったけど、表面上はハッピーエンドで終わりました
何だかんだで希望の光が射す終わり方で良かったです
後は個人的なお願いで、ゴジラ単体作品を出すのも良いんだけどいい加減VS作品を出してくれ
アンギラスでも何でもいいからVSゴジラを早く出してくれ
ハリウッド版の怪獣プロレスも良いけど国産の怪獣プロレスも見たいんじゃ
「ゴジラの逆襲」リメイクでもいいので何でもかんでも戦わせてくれや
日本vsゴジラの構図は飽きたんです、お願いですから他の怪獣と戦わせてくれ
そんなわけでゴジラ生誕70周年ということで見てきたマイナスワン
普通にもう一回見に行っても全然OKな作品なので、時間と金があったらまた映画館行くと思う
じゃあこの辺で
2ヶ月間なんの更新も無く消息不明だったわけですが、特に事件に巻き込まれてたわけでもなく普通に社会人生活を送ってただけでご安心くださいませ
単純に毎日更新するということが出来なくなってきてて、理由としても毎日仕事の内容を書いても意味ないだろって思っちゃうし、仮に日常のしょうもないことを一々文字起こしするのも面倒だなということで2ヶ月間何もしなかったわけですよ
でも流石に2ヶ月間の間には色々とイベントあったし思い出に残したい出来事もありました
まず一番に書き綴りたいのは今月22日に入籍するってことかな
安直な発想で申し訳ないのだが「いい夫婦の日」ということでこの日に入籍が決定しました
本当は自身の誕生日もある12月に入籍日を設定したかったのだが彼女的にイベントが重なりまくるのは金銭的に嫌ということで11月に設定
あとお互い11月は特にイベントも記念日も無いということで、新しい記念日を作ろうという狙いもあり11月に設定した次第でございます
んで今月いざ入籍するぞってことで婚姻届や両家顔合わせなど行ったわけです
先週ですかね、両家顔合わせを実施したのは 金沢で顔合わせを行いました
自身は彼女側のご両親には既にお会いしており、家に御呼ばれしたこともあります
ただ自分の家族を対面させるのは初めてなのでやっぱり緊張しましたね
あんまり子供っぽいところ見せれないし
ちゃんとした男であることを見せないとダメなので緊張しましたね
でもまぁ美味しいお酒も入って話も弾んだし特に気まずい時間なんて無かったし、両家共々楽しい時間を過ごせたのではないかと思います
帰りのタクシーの時間調整とかグラスを切らさないようにとか、曲がりなりにも6年営業のお仕事やってきたのでそのスキルが多分に発揮することが出来ました
お店側もなんか彼女の職場の元バイト先ということもあり、話は既に店長に行ってたみたいで、凄く気合が入った料理をテーブルに並べてくれました
北陸の食材を使った美味しい美味しいお料理を堪能出来て幸せだったよ
特にお刺身が超美味しかったかな ちなみにコレ2皿出てきてお腹が刺身天国になりました
そして我々からのサプライズとして結婚指輪の披露もこの場で行いました
完全なサプライズだったので、一瞬両家とも気まずい雰囲気になったと感じたが
それも一瞬だったので別に良いとしよう そりゃいきなり結婚指輪出されても困るよね
シンプルで長く付けることが出来るようなデザインのやつにしました
海外ブランドにも憧れはありましたけど日本人のアイデンティティを大事にしたかったので国産ブランドにしました 仕事上外国籍の方々と接する機会が多いということもあり、国産に拘りたかったのも理由の一つです
結婚指輪ということで今までの人生で指輪を付けるということをしてこなかったので最初は違和感しかなかったけど今じゃ指に馴染んてきており指と同化してます
彼女と一緒にお出掛けるする際につけることにより結婚した感アップしますね
何だかんだで両家顔合わせという大きなイベントを乗り越え、
後は今月22日を迎えて入籍するだけとなりました
このブログで結婚しますの記事を書くことが出来る人生を送れてて自分は幸せ者だと思うね
いやぁおめでたいですね、独身人生も悪くないなと思ってはいましたが逆に結婚することも悪くないと言えるようになったのも成長した証なのであります
今後も嫁さんと一緒に幸せな人生を歩んで行けるよう日々精進して参りますね
じゃあこの辺で
単純に毎日更新するということが出来なくなってきてて、理由としても毎日仕事の内容を書いても意味ないだろって思っちゃうし、仮に日常のしょうもないことを一々文字起こしするのも面倒だなということで2ヶ月間何もしなかったわけですよ
でも流石に2ヶ月間の間には色々とイベントあったし思い出に残したい出来事もありました
まず一番に書き綴りたいのは今月22日に入籍するってことかな
安直な発想で申し訳ないのだが「いい夫婦の日」ということでこの日に入籍が決定しました
本当は自身の誕生日もある12月に入籍日を設定したかったのだが彼女的にイベントが重なりまくるのは金銭的に嫌ということで11月に設定
あとお互い11月は特にイベントも記念日も無いということで、新しい記念日を作ろうという狙いもあり11月に設定した次第でございます
んで今月いざ入籍するぞってことで婚姻届や両家顔合わせなど行ったわけです
先週ですかね、両家顔合わせを実施したのは 金沢で顔合わせを行いました
自身は彼女側のご両親には既にお会いしており、家に御呼ばれしたこともあります
ただ自分の家族を対面させるのは初めてなのでやっぱり緊張しましたね
あんまり子供っぽいところ見せれないし
ちゃんとした男であることを見せないとダメなので緊張しましたね
でもまぁ美味しいお酒も入って話も弾んだし特に気まずい時間なんて無かったし、両家共々楽しい時間を過ごせたのではないかと思います
帰りのタクシーの時間調整とかグラスを切らさないようにとか、曲がりなりにも6年営業のお仕事やってきたのでそのスキルが多分に発揮することが出来ました
お店側もなんか彼女の職場の元バイト先ということもあり、話は既に店長に行ってたみたいで、凄く気合が入った料理をテーブルに並べてくれました
北陸の食材を使った美味しい美味しいお料理を堪能出来て幸せだったよ
特にお刺身が超美味しかったかな ちなみにコレ2皿出てきてお腹が刺身天国になりました
そして我々からのサプライズとして結婚指輪の披露もこの場で行いました
完全なサプライズだったので、一瞬両家とも気まずい雰囲気になったと感じたが
それも一瞬だったので別に良いとしよう そりゃいきなり結婚指輪出されても困るよね
シンプルで長く付けることが出来るようなデザインのやつにしました
海外ブランドにも憧れはありましたけど日本人のアイデンティティを大事にしたかったので国産ブランドにしました 仕事上外国籍の方々と接する機会が多いということもあり、国産に拘りたかったのも理由の一つです
結婚指輪ということで今までの人生で指輪を付けるということをしてこなかったので最初は違和感しかなかったけど今じゃ指に馴染んてきており指と同化してます
彼女と一緒にお出掛けるする際につけることにより結婚した感アップしますね
何だかんだで両家顔合わせという大きなイベントを乗り越え、
後は今月22日を迎えて入籍するだけとなりました
このブログで結婚しますの記事を書くことが出来る人生を送れてて自分は幸せ者だと思うね
いやぁおめでたいですね、独身人生も悪くないなと思ってはいましたが逆に結婚することも悪くないと言えるようになったのも成長した証なのであります
今後も嫁さんと一緒に幸せな人生を歩んで行けるよう日々精進して参りますね
じゃあこの辺で
無事中国から帰国できました
8月4日から20日まで16日間、約2週間中国に滞在してきました
初中国ということもあって、やはりニュースなどで報道されている中国をイメージしてしまう情弱野郎なので不安や心配事はありましたね
無事に入国できるかなとか、出張中に警察に身柄を拘束されるかもしれないとか
今思えばまずないことを心配してたという超チキンっぷりを発揮しておりました
結論から言えばそんなことは無くて、普通に2週間中国をエンジョイできました
大連、上海、成都と主要3都市を巡る行程でしたが、仕事の部分で言うと最初の1週間が大連上海で残りの1週間がプライベート(夏休み)ということで成都観光でしたね
なので23年の夏は全て中国に捧げたことになります
地元の方ではお祭りなど夏の風情を味わえるイベントもたくさんあったみたいだが、今年の夏は全て中国に捧げたのであります まぁ別に日本にいても家に引き籠ってYouTubeだったと思うけど
やはり海外出張を通して仕事面で成長できたかなぁと思います
海外でのビジネスの進め方やコミュニケーションの仕方など、中国語が分からない状態で何が分かんだよって話なんだけど、自分は相手の所作をじっくり見て学んでた
言葉が分からない分こういう所作とか目に見えることでしか学べないと思ったので
じっくり相手を観察してましたね
言葉分からないのに打合せ参加させられて最初は「分かんないのに出ても意味ないじゃん」って捻くれてたわけですが、せっかく会社で金を出して海外連れてってもらえてるわけですから何かしら得る物がないとダメだろとマインドチェンジして、相手を観察することに力を入れてました
何もかもが新鮮でこの経験が今後の仕事にどう結び付くかは不明だけど
百聞は一見に如かずという言葉もあるように
日本を出て外の世界を見ることは大切であることを実感しました
意識高いこと言ってるかと思うけど、やっぱ外に出た方が良いと思う
過去記事にもチラッと書いたけど「異質に触れる」という経験は若いうちにすればするほど良いと思うね、より物事を多角的に見れて視野の広くなり、感性豊かになる(はず)
そんな感じで2週間程度の海外経験でイキりモードになってる管理人ですが
日本に帰国して名残惜しさも感じるね
毎日のようにお客さんと会食とかあってガンガンお酒飲まされたけど、今では良い思い出さ
今思えばこういう経験が出来るのは貴重だよなぁ… 相手方も結構な権力者の方々だったし
それこそ言葉は分からなかったけど所作とか見て自分に落とし込めそうなところとか、真似できそうなこととか(ないと思うけど(笑))ずっと観察してたよ
上海とか初めて行ったけど、東京を超えてるなと一目で見て分かった
あんな高層ビル群ガンガン立てまくってて景色が大都会のそれだった^q^
会社としては年に1回くらいのペースで今後も海外出張(主に大連)に行きたいとのことだが
やはり成績優秀者のみ連れて行きたいとのことだ
当然っちゃ当然だよね 高い金出して海外まで行かせるわけだからね
その記念すべき第一号になれたことも名誉だし、来年も継続して連れてってもらえるよう
仕事頑張ろうって思った
来週から通常業務スタートですが、レベルアップした自分で仕事に臨むぞ
じゃあこの辺で
8月4日から20日まで16日間、約2週間中国に滞在してきました
初中国ということもあって、やはりニュースなどで報道されている中国をイメージしてしまう情弱野郎なので不安や心配事はありましたね
無事に入国できるかなとか、出張中に警察に身柄を拘束されるかもしれないとか
今思えばまずないことを心配してたという超チキンっぷりを発揮しておりました
結論から言えばそんなことは無くて、普通に2週間中国をエンジョイできました
大連、上海、成都と主要3都市を巡る行程でしたが、仕事の部分で言うと最初の1週間が大連上海で残りの1週間がプライベート(夏休み)ということで成都観光でしたね
なので23年の夏は全て中国に捧げたことになります
地元の方ではお祭りなど夏の風情を味わえるイベントもたくさんあったみたいだが、今年の夏は全て中国に捧げたのであります まぁ別に日本にいても家に引き籠ってYouTubeだったと思うけど
やはり海外出張を通して仕事面で成長できたかなぁと思います
海外でのビジネスの進め方やコミュニケーションの仕方など、中国語が分からない状態で何が分かんだよって話なんだけど、自分は相手の所作をじっくり見て学んでた
言葉が分からない分こういう所作とか目に見えることでしか学べないと思ったので
じっくり相手を観察してましたね
言葉分からないのに打合せ参加させられて最初は「分かんないのに出ても意味ないじゃん」って捻くれてたわけですが、せっかく会社で金を出して海外連れてってもらえてるわけですから何かしら得る物がないとダメだろとマインドチェンジして、相手を観察することに力を入れてました
何もかもが新鮮でこの経験が今後の仕事にどう結び付くかは不明だけど
百聞は一見に如かずという言葉もあるように
日本を出て外の世界を見ることは大切であることを実感しました
意識高いこと言ってるかと思うけど、やっぱ外に出た方が良いと思う
過去記事にもチラッと書いたけど「異質に触れる」という経験は若いうちにすればするほど良いと思うね、より物事を多角的に見れて視野の広くなり、感性豊かになる(はず)
そんな感じで2週間程度の海外経験でイキりモードになってる管理人ですが
日本に帰国して名残惜しさも感じるね
毎日のようにお客さんと会食とかあってガンガンお酒飲まされたけど、今では良い思い出さ
今思えばこういう経験が出来るのは貴重だよなぁ… 相手方も結構な権力者の方々だったし
それこそ言葉は分からなかったけど所作とか見て自分に落とし込めそうなところとか、真似できそうなこととか(ないと思うけど(笑))ずっと観察してたよ
上海とか初めて行ったけど、東京を超えてるなと一目で見て分かった
あんな高層ビル群ガンガン立てまくってて景色が大都会のそれだった^q^
会社としては年に1回くらいのペースで今後も海外出張(主に大連)に行きたいとのことだが
やはり成績優秀者のみ連れて行きたいとのことだ
当然っちゃ当然だよね 高い金出して海外まで行かせるわけだからね
その記念すべき第一号になれたことも名誉だし、来年も継続して連れてってもらえるよう
仕事頑張ろうって思った
来週から通常業務スタートですが、レベルアップした自分で仕事に臨むぞ
じゃあこの辺で
人生初となる海外出張も1ヶ月を切っております
準備というか、本格的な準備はまだしていないんだけど
とりあえずスーツケースだけは買っておきました
安定の無印良品です
ていうか彼女が使っていたスーツケースでいいかな~って思ってた所
2週間の長期出張では100L以上のスーツケースを買っとくのが無難と同じ出張メンバーに言われたので、最大サイズを購入しました これは確か105Lの容量のやつですな

無印らしくシンプルで洗練されたデザインなのであります、無駄がない
スーツケースについて調べたんだけど、金を出せば出すほど良い物が手に入る
至極真っ当な相場観でござった 自分としては今後海外行くかどうか不明なので
とりあえず無難に無印のやつを購入しました
リモアとか他にも色んなメーカーのやつをみたけど、まずは入門用に無印でOKでしょう
耐久性や機能性を重視する性格なのですが、まぁ壊れないことを祈るしかない
出張に向けてビザの申請とか初めての作業をやっています
手続きするために指紋を取ったり、中国に入国するために超詳細に個人情報を記入したり
もう一生犯罪できねーよなってくらい身ぐるみ剥がされてます(犯罪はしないです)
しかしなんというか、一つ一つが良い経験になってるというか
海外に入国するためのステップを経験出来て、これはこれで苦労話として酒の肴になる
現地でのスケジュールも公開されてて、自分が担当しているお客さんの海外支店の方々ともアポイントを取ることもでき、尚且つ会食までセッティングしてくれたぜ
弊社で海外出張をすることは初めてのようで、その第一号の日本人社員なので
前例を作るということが出来てとても嬉しいのであります
来年は他のメンバーも自分に続き、海外に出てほしいと思うね
そのためにもしっかり現地のことをレポートとして残そうと思う
8月4日から中国出張になります、まずは楽しんできます
じゃあこの辺で
準備というか、本格的な準備はまだしていないんだけど
とりあえずスーツケースだけは買っておきました
安定の無印良品です
ていうか彼女が使っていたスーツケースでいいかな~って思ってた所
2週間の長期出張では100L以上のスーツケースを買っとくのが無難と同じ出張メンバーに言われたので、最大サイズを購入しました これは確か105Lの容量のやつですな
無印らしくシンプルで洗練されたデザインなのであります、無駄がない
スーツケースについて調べたんだけど、金を出せば出すほど良い物が手に入る
至極真っ当な相場観でござった 自分としては今後海外行くかどうか不明なので
とりあえず無難に無印のやつを購入しました
リモアとか他にも色んなメーカーのやつをみたけど、まずは入門用に無印でOKでしょう
耐久性や機能性を重視する性格なのですが、まぁ壊れないことを祈るしかない
出張に向けてビザの申請とか初めての作業をやっています
手続きするために指紋を取ったり、中国に入国するために超詳細に個人情報を記入したり
もう一生犯罪できねーよなってくらい身ぐるみ剥がされてます(犯罪はしないです)
しかしなんというか、一つ一つが良い経験になってるというか
海外に入国するためのステップを経験出来て、これはこれで苦労話として酒の肴になる
現地でのスケジュールも公開されてて、自分が担当しているお客さんの海外支店の方々ともアポイントを取ることもでき、尚且つ会食までセッティングしてくれたぜ
弊社で海外出張をすることは初めてのようで、その第一号の日本人社員なので
前例を作るということが出来てとても嬉しいのであります
来年は他のメンバーも自分に続き、海外に出てほしいと思うね
そのためにもしっかり現地のことをレポートとして残そうと思う
8月4日から中国出張になります、まずは楽しんできます
じゃあこの辺で
弊社では日本人メンバーの退職ラッシュが続いている
GW明けから計4名、そして7月以降にまた一人とどんどん人が辞めていく
その中で自分は最古参社員の一人となってしまった
最近一緒に入社した同期が会社を離れる事となってしまったので、事実上最古参メンバーだ
何故こんなに人が辞めるのだろうかと日々考えるようになった
中国人の経営する会社なので文化の違いや商習慣の理解など
かなりのギャップがあることは確かだ
それに衝撃を受け順応できないままモヤモヤしながら辞めていくというパターンが多いです
残る者として退職者側の気持ちは十二分に理解できる
そしてこんな環境下で3年近く勤続している自分はどこか頭のネジが外れているのではないか
ちょっとおかしいんじゃねーのって自虐的になってしまってる部分もある
退職者が増える現状に寂しさを感じ
残る者として自分の感覚は他と違うのかという不安に苛まれました
そんな6月でした
って良い感じに締めてるけど、辛い部分が多かった月でしたなぁ…
退職者多いと自分の感覚を疑っちゃうよね、鈍感すぎて周りの感覚がつかめねぇ
だからこそ長く勤められているということも事実なんだけど
まぁ自分としては給料も良いし会社からも評価して頂いているし、辞める理由がない
部下も出来て教育という点でマネジメントの初歩的な部分を学ばせてもらえてるし
何だかんだで会社に行くのが楽しいという状況ではある
完全に社畜と化してしまった管理人だが、過労死寸前とかそういうものではないです
普通に19時くらいには退社してるから大丈夫です(定時18:30)
退職側のマイナスな意見に引っ張られることもたくさんあったけど
3年務めるというしっかりとした軸があるので、ブレずに前だけを向いていこうと思う
来月からはまた新たなメンバーもどんどん中途採用で補充されるわけだし
また新人来るのかよって話なんだけど教育出来る部分があったらやっていきたい
てか新人教育の重要性とそれを適当にやっていた弊社に危機感を感じたのが最近
これは改善しないとダメだと思うので、率先して取り組んでいこうと思うね
まだまだ頑張っちゃうからね^w^
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
スマホ新調しました
Pixel3 XL ⇒ Pixel7 aにしました
4年ぶりに新調しましたね
しかし使ってて分かるんだけど、まだPixel3でも戦えたわ^q^
でも最新スマホということもあり新しい機能やサービスなどよりどりみどり
色も水色でとってもオシャレです というか青色系統は好きな色なので文句なしに好き
スペック的にもミドルレンジとあるが
前機種よりスペック上がってるから快適にサクサク動きます
コイツと過ごすスマホライフが楽しみだぜ
Pixel3は下取りに出したとかではなく、今後は引き出しの肥やしとなる
なにか必要になった場合封印が解かれるというわけだ
さぁ、この新しいスマホで素晴らしい思い出を残していこう
じゃあこの辺で
GW明けから計4名、そして7月以降にまた一人とどんどん人が辞めていく
その中で自分は最古参社員の一人となってしまった
最近一緒に入社した同期が会社を離れる事となってしまったので、事実上最古参メンバーだ
何故こんなに人が辞めるのだろうかと日々考えるようになった
中国人の経営する会社なので文化の違いや商習慣の理解など
かなりのギャップがあることは確かだ
それに衝撃を受け順応できないままモヤモヤしながら辞めていくというパターンが多いです
残る者として退職者側の気持ちは十二分に理解できる
そしてこんな環境下で3年近く勤続している自分はどこか頭のネジが外れているのではないか
ちょっとおかしいんじゃねーのって自虐的になってしまってる部分もある
退職者が増える現状に寂しさを感じ
残る者として自分の感覚は他と違うのかという不安に苛まれました
そんな6月でした
って良い感じに締めてるけど、辛い部分が多かった月でしたなぁ…
退職者多いと自分の感覚を疑っちゃうよね、鈍感すぎて周りの感覚がつかめねぇ
だからこそ長く勤められているということも事実なんだけど
まぁ自分としては給料も良いし会社からも評価して頂いているし、辞める理由がない
部下も出来て教育という点でマネジメントの初歩的な部分を学ばせてもらえてるし
何だかんだで会社に行くのが楽しいという状況ではある
完全に社畜と化してしまった管理人だが、過労死寸前とかそういうものではないです
普通に19時くらいには退社してるから大丈夫です(定時18:30)
退職側のマイナスな意見に引っ張られることもたくさんあったけど
3年務めるというしっかりとした軸があるので、ブレずに前だけを向いていこうと思う
来月からはまた新たなメンバーもどんどん中途採用で補充されるわけだし
また新人来るのかよって話なんだけど教育出来る部分があったらやっていきたい
てか新人教育の重要性とそれを適当にやっていた弊社に危機感を感じたのが最近
これは改善しないとダメだと思うので、率先して取り組んでいこうと思うね
まだまだ頑張っちゃうからね^w^
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
スマホ新調しました
Pixel3 XL ⇒ Pixel7 aにしました
4年ぶりに新調しましたね
しかし使ってて分かるんだけど、まだPixel3でも戦えたわ^q^
でも最新スマホということもあり新しい機能やサービスなどよりどりみどり
色も水色でとってもオシャレです というか青色系統は好きな色なので文句なしに好き
スペック的にもミドルレンジとあるが
前機種よりスペック上がってるから快適にサクサク動きます
コイツと過ごすスマホライフが楽しみだぜ
Pixel3は下取りに出したとかではなく、今後は引き出しの肥やしとなる
なにか必要になった場合封印が解かれるというわけだ
さぁ、この新しいスマホで素晴らしい思い出を残していこう
じゃあこの辺で